皆さんこんにちわ。ワイの名はlancerです。
今回はクラッチを軽くする方法をお伝え致します。
基本的にクラッチを軽くするには2通りです。
①アフターパーツ(社外クラッチレバー等)を使う
②メンテナンスする。
今回は②の方法をお伝えします。
手順は次の通りです。
1.クラッチケーブルを外す
2.ブレーキクリーナーで汚れを落とす
3.注油する
以上です。
ただしワイの場合使う物がちょっと違います。注油は通常、ワイヤーインジェクターとスプレー式のグリスまたは油が奨励されています(時間短縮のため)。
ワイはギヤオイルを使って注油してます。
コレの目的は雨対策と施工持ち時間です。
まずギヤオイル使ってやろうとすると40~60分程掛かります。
ただし3~4ヶ月は持つので、短期間で何度も施工するよりはよいと考え、この手法を取ってます。
ちなみに40000km走ってますがワイヤー無交換です。
レバー部分にもグリスを付けます。
施工前の下準備として、汚れが広がらないよう養生します(コレしないと後が面倒です)。
寒さでバイク冬眠させる方は、今のうちにメンテしておきましょう。
春先メンテで、部品がないという面でも、これ以上の劣化を防ぐという面でもよいと思います。
では次の記事までアデュー
執筆者のプロフィール
-
埼玉在住リターンライダーです。バイクには日常よりの脱却と癒やしを求め彷徨い中。死ぬまでにボスホスに乗る事を考えています。オンオフどちらも好きですが、バイクに関しては、良い悪いの白黒を付けたがりです。過去所有バイクは10台以上なので、同系列のバイクと比較記事を書いていく予定です。
【管理人より/『趣味達者が綴る』のバックナンバーはこちら】
最新の投稿
2023.07.06【メンテナンスレビュー】エンジンオイル(フィルター)・ブレーキフルード・エンジン冷却水の交換のすすめ【液体系消耗品】
2023.04.10【車種レビュー】ヤマハ・JOG100
2023.02.22【車種レビュー】スズキSV650 ABS
2022.12.28【メンテナンスのレビュー】クラッチを軽くする方法【ポイントはギヤオイル】