仕事が忙しいのです。
しかもたいして金にならない仕事で……トホホ。
そんな折、間隙を縫って行ってきたので、ひっさびさの渓流釣り場ガイドです。
今回は群馬県高崎市の烏川です。
はい、それではさっそくのご案内です。
コンビニが24時間営業ではなくなって…~渓流釣り場としての烏川~
まずは今回、烏川を選んだ経緯から。
今回は仕事の間隙を縫っての釣りだったので、サクッと釣って、サクッと帰りたかったのですよね。
んで、なとなく……だけれどまぁ関越自動車道で行ける群馬がよいと。
あ、俺は埼玉県民です。
それでネットで調べたところ、この漁協の管轄が近くてよいかと↓
そのなかの榛名白川は前橋ICから20分とのこと。
うん、ここは近い。
それで、そこにしようと思ったのですが、日釣り券を確認したら、サイトで紹介されている「セブン-イレブン 高崎箕郷上芝店」が24時間営業ではなく、朝は5時から……。
この日は2025年5月1日の釣行だったのですが、日の出が4時50分……。
朝マズメに釣り始められるか怪しい……。
ということで、上のサイトを再チェックで、24時間営業のコンビニで日釣り券を購入できるところを確認。
それで「流魚の好ポイント」という言葉に惹かれ、今回の烏川にしたのです。
烏川、俺は聞いたことがあったなぁ。
渓流釣り場としては、そこまでメジャーではないけれど、どマイナーでもないような……。
一つ、注意点を挙げるとしたら、近場を選んだはずが、高崎ICを下りてから30㎞ぐらいあります。
田舎道とはいえ1時間ぐらいはかかるので、首都圏からはそこまでは近場ではない。
ま、いうと日帰りは余裕でしょうが。
1匹は釣れました…~旧川浦小学校付近~
当日はちょうど日の出の少し前に到着して、日釣り券を購入。
「セブン-イレブン 高崎倉渕三ノ倉店」で2500円(税込)で買いました。
それでまずは上のサイトで紹介されている「相吉橋」に行きたかったのだけれど、これが場所がわからない……。
ググってもヒットしないんすわ。
人に聞こうにも、早朝なので、そもそも人がいない……。
漁協のマップあるあるなのですが、ググってヒットするところを記しておいてほしい……。
やむなく、相吉橋を諦めて、他のおすすめとして紹介されている「旧川浦小学校前」に向かいました。
こちらはどうも「倉渕川浦小学校」が正式な名称で、「倉渕川浦小学校」はヒットしたので。
「セブン-イレブン 高崎倉渕三ノ倉店」から7~8kmぐらい走らせて、はい到着。
こちら、よかったのが迷わず駐車スペースを見つけられたこと(車も駐車可能かと)。
少しだけ段差が大きいところがありますが、その駐車スペースから入渓できました。
入渓先は川を渡るようにヒモが設置されています。
鳥避けっすな。
このヒモが邪魔で釣りにならないので、上流に向かって、釣り上がることにしました。
この付近、大きな特徴があって、それはしっかりと護岸工事がされていること。
人工物がかなり多い。
このサイトの渓流釣り場ガイドは今回で50回目で、流浪の釣り人の俺はいろいろな釣り場を巡っていますが、ここまで人工物が多い川は初めてといってよいぐらい。
水量の問題は別として、この日のコンディションでは、移動はラクラクでした。
野趣には欠けるとは思うのですが、人工物による落ち込みが点在していて、釣りやすいっちゃ釣りやすい。
たとえばこんな感じ↓
雰囲気的には釣れてもおかしくはない……。
されど、ず~っとアタリもなかったなぁ。
こりゃ、今シーズンの初釣行は丸坊主か……。
そう思いながら釣り上がり続けると、やがて下流側以外は人工物に囲まれたところに。
まるで釣り堀のようで、俺は「こりゃ、マス釣り場か」と思ったものです。
その場所はこちら↓
近くに看板があったので内容を確認すると、そうではないよう。
普通に日釣り券の案内とかだったので。
ここも落ち込みで出してみました。
もう、この頃には、この周辺で釣れることはあきらめていたので、現場の大きな岩に腰かけて一服しながら(俺はスモーカーです)、なんとなく竿を出す感じで……。
すると……。
なぜか、釣れました↓
20cmあるなしのヤマメです。
それまで、ホント、アタリもなかったので、感覚的には「なぜか釣れた」という感じで。
と、とりあえず、これで丸坊主どころか、渓流魚を釣ることができました。
ここで引き返して釣り下ったのですが、復路もアタリすらなかった……。
俺の感覚だと、ヤマメやイワナは無理でも、ウグイやカワムツ、アブラハヤあたりは釣れそうだったんだけどなぁ。
その後、入渓地点を超えて、さらに釣り下りましたが、やはり人工物が多くて、アタリもなく……でございました。
バイクに戻った時点で12時前……。
ヤバい、予定よりも粘ってしまった。
帰ろうと思ったのですが、もともと目指した相吉橋付近の確認だけはしておきたい。
それで、相吉橋に向かったのでした。
釣れそうだったけれど…~相吉橋付近~
相吉橋、人に聞いて場所がわかりました。
それはこちら↓
「ローソン 倉渕三ノ倉店」から600メートルぐらい上流側で、バス停付近を曲がっていきます。
こりゃ、知らなきゃわからんて……。
まぁ到着です。
車は川沿いに停められないことはないけれど、少し人が多めに来たら、もう停められなくなりそう…。
そういや、この日はほとんど他の釣り人に会いませんでした。
この相吉橋で少し竿を出してから、もう撤収しようとしたときに一人にあっただけ。
そんなに釣り人は来ない場所なんすかね……。
ゴールデンウィークの中日の平日だったので、わかりませんが……。
んで、その一人だけ会った釣り人にお話を伺ったのですが、ここは秋に渓流魚の稚魚放流をしていて、この日の2日後の2025年5月3日に成魚放流を予定しているとのこと。
ん~、放流後だったら、バリバリ釣れたのか……。
俺には知る由もありませんが。
そうそう、相吉橋周辺はこんな感じ↓
入渓してから、ほぼほぼ移動していないので、よくわかりませんが、トロ場(流れが緩いところ)があって、釣れそうな雰囲気はありました。
ま、この日はここでもアタリすらありませんでしたが。
放流後だったら…~烏川の評価~
ということで、2025年シーズンの一発目、5月1日の烏川(群馬県)の釣行の結果は20cmぐらいのヤマメが1匹だけでした。
それ以外はアタリもなし。
この日の俺には合わなかったなぁ。
あとは放流後がどうなるか……。
俺は流浪の釣り人なので、リベンジはないのですが、もし、もう一度行くとしたら、相吉橋から入渓すると思います。
こっちのほうがなんか釣れそうな気がしました。
烏川の渓流釣り場としての評価はこちら↓
★★☆☆☆(星5満点で星2)
そりゃ、こんだけ渋ければ高評価とはなりませぬ。
ただ、あくまでも、この日は俺には無理だったというだけで、決して、よくない釣り場というわけではありません。
あぁ放流後だったらどうだったんだろ……。
今回は以上です。
動画、あります↓
でわでわ~。
投稿者/管理人
※本記事の初公開は2025年5月8日です