高速走行をラクにするオートクルーズ
続いてはツーリング用ギア編で。まず、レバーを換えたんだよね?
「換えたねぇ。純正だと少し遠くてね。グリップまで近くなるように交換したよ」
レバー調整ダイヤルで近くすれば?
「R1にはついていないんだよね。カワサキのバイクはついているのが多いみたいだけれど、最近はついていないのも少なくないよ」
ハッ。俺のDトラッカーXもついていない……。
「あと、このオートクルーズスイッチね。スピード調整に少々コツが必要だけれど、これも手軽でよいものだと思う」
俺の車にもオートクルーズ機能がついているけれど、まさか、バイクにもそれ用のギアがあるなんて……。探すと便利なギアって、いろいろあるんだなぁ。次はバッグね。これは?
「TANAXの『SHELL SEAT BAG MT』。運転中にバックを背負いたくなくて、スーパースポーツのスタイルをなるべく崩すことなく、つけられるバックを探したさ。これは脱着も簡単で気に入っている」
んで、ナビ用のスマホホルダーと。
「これはRAMMOUNTの『フォークステムベース(RAM-B-342U)、標準アーム(RAM-B-201U)、Xグリップ スマートフォン用テザー付(RAM-HOL-UN7BU)』という組み合わせね」
なんか、ギア選びの工夫が感じられる……。やっぱ、ナビは必要かね。最新ギアに疎い俺もナビは欲しくなることがある。それにしても、まだまだあるねぇ。ヘルメットのインカムも最新ギアだね。使い勝手は?
「インカムもあると便利だよ。昔はジェスチャーや大声で意志を伝えていたけれど、これがあると四輪で横に乗っているように仲間と会話を楽しめる」
最後は動画撮影用のカメラだね。
「ようやく、ここにきた。これは結構、使い勝手を知りたいライダーが多いと思うのだけれど、メーカーはCOOAU、製品名はCU-SPC06といいます!」
動画で撮影しておくと、事故のときにも証拠になるからね。やはり、気になるライダーは多いのかな……。
「とくに、この製品はね。だって価格が6千円だから」
ろ、6千円で動画撮影用のカメラが買えるんだ!? つ、使い勝手はどうよ?
「『値段の割には……』という注釈がつくけれど、なかなかよいよ」
ちなみに、気になる実力のほどはというと、提供いただいた映像をYouTubeにアップしたよ(そのサイトはこちら)。アップ時にデータを圧縮したせいで、画質がちょっと荒れてしまった……。でも、自宅で楽しむには十分のようだね。
「そう思うよ。何せリーズナブルだし。ここ、重要(笑)」
いやぁ、それにしても、最近はバイクギアっていろいろあるんだね。
「あ、最後にこれも紹介しておく。UNITの『SWING ARM LIFT STAND』という製品で、テコの原理でタイヤを浮かすもの。タイヤやチェーンのメンテで役立つよ」
こんなのもあるとは……。あ、今回、ご紹介した最新バイクギアは、本記事の最後にシロクマさんのレビューつきで、まとめて紹介します。
好きなバイクなら、不便でも『だが、それがよい』
駆け足で各ギアについて聞いたけれど、俺としては、最近は本当にいろいろなギアがあって、便利な世のなかになったという印象だよ。
「スマホの進歩と同じように、いろいろ進んでいるということだね。そういえばスマホといえば、今年のゴールデンウィークにロングツーリングでかなりの山奥にいったのだけれど、どこでもアンテナが立つことに驚いたよ。電波もずいぶん整備されたのだと実感した」
あぁ、俺も最近気にしていなかったけれど、気にならないということは、どこでも電波が届いているということなのかもしれないね。んで、リターン組みとしてはバイクのある生活はどう?
「充実した暮らしのための、よい張りになるね。例えば職場での話。今の職場は定期的に産業医との面談があるのだけれど、そのアンケートで『毎日が充実していない』『楽しんでいたことが楽しめなくなっている』などの項目があって、以前は、そこに丸をつけていたんだよね。それがバイクに乗ることによって、『楽しんでいたことが楽しめなくなっている』には丸をつけなくなった。ただ、『毎日充実していない』のところは、いまだに丸だけれど(笑)。バイクに触れることができる週末は超充実しているよ」
それはよかねぇ。今のところ、買って後悔したギアはない?
「ないね。今はWEBで使い勝手を調べることができるというのもあるし、すべてが必要だと思っている」
欲しいギアが近くのショップになくても、今は通販で手に入るしね。
「いやぁ、便利な世のなかだ。『どうやって俺好みに仕上げていくか』を考えるだけでも楽しいよね。俺はまだまだ欲しいもの、やりたいことがあって、例えばECU(エンジンコントロールユニット)を入れ替えてもよいかなと思っている。走りがよりスムーズになるらしいんだよね」
は、ハイテクだぁ。俺も何か最新のギアを導入しようかしら……。
「即決できないところをみると、俺の紹介が甘いということか……。もっとギア選びを鍛錬して、そのエキスパートになってやる(笑)」
すばらしい。では、シリーズ化しよう(笑)。第二弾が楽しみだぁ。それにしても、俺はずっと変わらないスタンスで乗っているから、どんどん取り残されていってるなぁ……トホホ。
「まぁ、それもよいと思うよ。結局は、『本人にとってどうか』だからさ。俺の場合は、『バイクでキャンプに行きたい』とも思うけれど、R1は明らかにキャンプ向きではない。例えば、荷物の積載についてもいろいろと工夫が必要だけれど、『だが、それがいい』なんだ。とにかくR1のかっこよさに惚れている」
すばらしきバイクへの愛情!
「より快適にR1ライフを楽しめるように、いろいろなギアを試してみたけれど、暑い時期のエンジンからの放熱を考えると、結局、R1自体がいちばん快適ではなかっというね(笑)」
そうはいっても……。
「だが、それがいい!!!」
※大事なことなので2回いいますが、今回ご紹介した最新&快適バイク用ギアは次ページでドドッとまとめて紹介しとります。
執筆者のプロフィール
- 本サイトの管理人です。34はゲーム「クラッシュ・オブ・クラン」のアカウント名です。いや、名前なんかは何でもよいのです。大抵のゲームは、このアカウント名にしています。本職は紙媒体の編集&ライターです。
最新の投稿
- 2024.12.29【リールメンテの】リールのプロが思う「よいリール」TOP3【ピカレスクさん】
- 2024.12.22【@とも】カワサキZX-6Rのニューモデル(2025)のよさ【アメブロガー】
- 2024.11.22【バイクライフ】オフロード走ろうぜ!【レビュー】
- 2024.11.22【バイク】ホンダCT125ハンターカブの最新モデルはどう?【2024年12月発売】