今回はバイクの記事で、テーマは「バイク用の電動空気圧計&空気入れ」です。
今年(2025年)の夏に購入したのですよね。
それで、記事にまとめておこうと思った次第です、はい。
自転車の空気入れがなくて…~購入までの経緯~
バイクって、車よりも早く空気が抜けますよね。
乗っていなくとも自然に抜けていくそう。
頻度としてはだいたい1カ月に1回が推奨されています。
俺はタイヤの空気圧測定&空気入れはどうしていたかというと、ガソリンスタンドや2りんかんに設置されている無料で使えるタイプを使用していました。
以前はアナログの空気圧計を持っていて、空気入れは自転車用のものを使用していました。
空気圧計はこんなの↓
空気入れは普通にこんなのです↓
それが……、自転車用の空気入れが壊れて、自宅にない状態になってしまい……。
自転車も購入した自転車屋さんで空気入れを借りて入れることが多かったのですが、それは少し手間ですよね。
それで、バイクにも使うので、空気入れを買うことにしました。
せっかくならとこれまでの古(いにしえ)のアナログ式ではなく、電動&デジタル式で行こうと。
最近はかなり安くて3千円もしませんからね。
あると本当に便利~電動空気圧系&空気入れのおすすめ度~
んで、購入したのはこちら↓

こちらはパッケージです

こちらは同梱のセット内容です
もちろん、マニュアル(日本語)がついていますし、使用方法はきわめて簡単です。
自分のバイクにあった空気圧をセットして、あとはボタンを押すだけ。
1回押せば、自動で空気を入れてくれて、設定値まで空気が入るとオートで止まります、
自転車はこちらが設定すべき値がわからないので、電動の空気圧計&空気入れで「一般的には…」となっているデフォルトの値で設定。
アダプターを使用して、こちらも簡単に空気が入れられました。
空気を入れるのが終えたところで、いつものようにタイヤを指で押して空気圧を確認。
うん、問題なさそう。
しかし、こりゃラクだ♪
それまでの俺のようにガソリンスタンドや2りんかんで空気を入れている方が多数派とは思いませんが、車にも使えますし、これはあったほうがよいっ!
強くおすすめします。
なにせ高いものではないので←俺のような貧乏人にはここ大事
あ、ちなみに音は少しうるさいです。
長い時間、使用するわけではないので、近所迷惑を気にするほどではないと思いますが……。
おすすめの電動空気圧計&空気入れ3選~価格による商品の違い~
これだけだと記事として寂しいので、商品も紹介しておきます。
俺が買ったのはこちら↓
選んだ理由はアマゾンのベストセラーだったから。
一応、他のも確認しましたが、この価格帯のものは大同小異のようで。
いちばん、リーズナブルな価格帯です。
少し上の価格帯だと、例えばこんなのがあります↓
俺が買ったのが6000mAhで、こちらが7500mAhです。
すると、どうなるかというと、1分間に空気を入れられる量が増えて、俺のが20L/minで、こちらが26L/minです。
要はより早く空気を入れられると。
あとは、俺のは2.5時間でフル充電となり、それで、バイクは20回使えるのですが、こちらは……。書いていないやないかいっ!
多分ですが、1回のフル充電で使用できる回数は増えるとは思いますよ。
もう一つ、この手の商品の多くはパワーバンクとしても使えるのですが(つまりはスマホの携帯バッテリーとしても使えるということ)、
バッテリー容量が大きいほうが、その機能には優位ですよね。
そし、さらに上の価格帯だと、例えばこんなのがあります↓
1分間に空気を入れられる量は26~28L/minとのこと。28だとしたら、少しアップですね。
そして、ここまでくるとジャンプスターターとして使えるのですって。
つまりはバッテリーが上がるという緊急時に、その場のとりあえずの対策として電気を流す役割も果たすことができると。
ぶっちゃけ、俺はバッテリーが怪しくなったら交換しますし、仮に上がったとしても車のバッテリーを利用するとは思いますが、そうではないバイク乗りには「あると安心」な商品でしょう。
今回は以上です。
そうそう、本日、バイク関連の他の記事も公開しました(バナーをクリックすると記事の飛びます)↓
でわでわ~。
投稿者/管理人
※本記事の初公開は2025年9月8日です