鯰……。
皆さま、読めるでしょうか?
ヒントはこちら。
…………。
そうです。
ナマズです。
昨日、ナマズの釣果を御報告いただいたいので、
今回は、あらためてナマズについて考えてみます。
ナマズは肉食性の淡水魚。
肉食であるということはルアーでも釣れるということ。
トップでもよく釣れるみたいですね……。
おもしろい動画があるので、
紹介しておきます。
※参考サイト/YouTube
●激浅水路にルアーを落としたら一発だった!!
*動画サイトなので通信環境に要注意
一発で、みごとな食いっぷりです。
ひと口にナマズといっても、いくつか種類があるようですが、
そのうちのマナマズは、古くから日本に棲んでいる在来種とのこと。
あるサイトによると、
「生態系では上位に君臨することから、
ナマズが生息している水域は自然環境が良好である」だそうです。
同じルアーのターゲットとなる淡水魚には、
ブラックバス、ライギョなどがいますが、
ナマズはちょっと人気は落ちますよね……。
俺は勝手に魚自体のフォルムや色味が地味だからと思っています。
ここらへんは、いかにも日本らしい……。
がんばれ日本!
んで、釣りについては、
調べてみたら各社から専用のロッドも市販されているみたいです。
いや、もっと人気がないかと思いましたが、
お見それしやした。
ただ、ブラックバスやシーバスのタックルを流用することもできるようです。
ルアーはスピナーベイトやワームなど、ルアーを沈めて釣る事が一般的ですが、
活性が高ければトップウォータープラグでも、よくヒットするそうです。
ルアーもまずはブラックバス用を流用でもよいでしょう。
ただ、ここで、専用のルアーも紹介しておきましょう。
その名もナマジー!
画像はこちら。
ナマジーの説明はこちら
※参考サイト/スミス
●ナマジー
ちなみにですが、
ナマズって食べられるというか、
むしろ高級食材です。
いや、完全な高級食材というよりは、
俺が思うには「微妙な高級食材」です。
ウナギ屋さんとかで、
ナマズの天ぷらなどを出しているところもありますし、
実際に俺はお店で食べたことがあります。
まぁ、雰囲気も手伝って美味でした。
んで、「微妙な高級食材」と表現したのは、
それこそウナギなどの明らかな高級食材とちがって、
それほどポピュラーではないから。
ウナギ屋さんのは養殖でしょうね。
ここらへんの感覚は鯉(コイ)に近いかと。
釣った魚を美味しく食べるには、
泥抜きが必要みたいです。
具体的には、きれいな水で1週間程度(!)飼うと。
レシピを調べると蒲焼なども紹介されています。
ナマズのハイシーズンは夏!
これからが本番です。
今まで経験がない方も
挑戦してみては?
- : 釣り
- : 管理人