【バイク】「ナンバーで個人(所有者)を特定できるの!?」を調べます

更新日:

俺は大好きというわけではないのですが、バイク好きの芸能人というと所ジョージさんははずせないっすよね。
それで所さんの動画を見ていたときに気がついたことがあるのです。
あ、動画はこちらです↓

所さんがどんなバイクを所有しているかは別の機会にゆずるにして、俺がここで気になったのが、バイクのナンバーをモザイク処理していないことです(←そこ!?)。

ほとんどの場合、こういうケースではモザイク処理をするかと。
俺も外注仕事で自分が撮影した街の写真をクライアントに渡すときはモザイク処理をしていますし(していないと注意されます)、このサイトに掲載する写真もフォトショップで加工しています。

その理由は、ナンバーから所有者を特定できると考えられているからですよね……。
いや、他にも理由はあるのかもしれませんが、少なくても俺はそう認識していました。
そして、天邪鬼な俺は、ふと思ったのです。
誰でも簡単にナンバーから所有者を特定できるのかしら……。
今回は、その調査報告です。
もちろん、このサイトらしくバイクについてです。

あ、まず大前提として、今回の調査はネットのサイトベースです。
できるだけ信用のおけるサイトの記事を参考にしましたが、サイトの現状は玉石混交でして、もしかしたら、誤りがあるやもしれません。
もし、誤りにお気づきになられたら、コメントにてご指摘いただけますと幸いです。

さて、どこからいこうかしら……。
まぁ、所有者を特定できるということは、どこかにその情報があるということなので、そのことから。
これは簡単で書類があり、「登録事項等証明書」に記載されているそうです。

んで、登録事項等証明書はどこに行けば入手できるかというと、車種(主に排気量)によって異なります。

まず、バイクではなく車から。
普通車(661CCより大きいもの)は運輸支局(地方運輸局の出先機関)、軽自動車(660CC以下)は軽自動車検査協会に登録されます。
「ん? 陸運局は?」と思った方、それはちと古い。
2001年の中央省庁再編で陸運局という組織はなくなったそうです
まぁ、俺も陸運局といってしまいますし、それで通じはするのですが……。
これ、豆知識です。

んで、バイク。
2020年10月現在は126CCより大きいものは運輸支局、125CC以下は市町村役所(役場)だそうです。
こうなったのも最近の話で、2019年6月までは125cc超~250CC(この排気量のバイクを軽二輪といいます)は軽自動車検査教会の管轄だったそうです。
ややこしいっすね。

そして、所有者を特定する登録事項等証明書を入手するための手続きですが、次のことが必要なそうな。
・自動車登録番号(クルマのナンバー)の明示
・車台番号下7桁の明示
・請求者の本人確認書類の提示
・請求理由の明示

また、市町村役場については原則として開示していないようです(例えば自宅の庭に原付が放置している場合は所有者が特定できた場合のみ市町村役場が所有者に迷惑されている方がいる旨を伝えてくれる=つまりり別の言い方をするとナンバーがわかっていても登録事項等証明書を管理している市役所役場は所有者を教えてくれてないということ)

ということで、ここからは125CCより大きいもので考えます。
その前に大切なことなので2回いっておきます。
125CC以下のバイクについては、ナンバーから個人を特定するのは不可能のようです。

んで、126CC超のバイク。
まぁ、多くのバイクがこれっすな。
ここでポイントとなるのが、条件である「車台番号下7桁の明示」です。
この車台番号下7桁とは、アルファベッドと数字からなるクルマ個体の識別番号のことで、車検証かエンジンルームにしか記されていないそう。
これができるのは、ほぼほぼ所有者だけっすね。

また、どうも「請求理由の明示」についても、なかなか厳しい審査が待っているようです。

いや、完全に不可能とはいいません。
ただ、一般的にはナンバーから個人を特定するのは不可能といえるでしょう(例外あり)。

「例外あり」と書いたのは、何らかの方法で車台番号がわかり、正当な請求理由があれば所有者を特定できるから。
あとは、次のような状況に対してはナンバー(あるいは車台番号全桁)を明示するだけで所有者を特定できるそうです。
・私有地への放置車両の所有者確認
・裁判手続きに関与する書類として、債務名義等の公的書類が必要となったとき

あ、例外というか、当たり前な感じがするのでことわりを入れませんでしたが、警察は別ですよ。
なので、例えば「ひったくりにあったのだけれど相手の車両のナンバーは覚えているから犯人を捜したい」という場合は自分で見つけようとするのではなく、まず警察に連絡を。
日本は法治国家で私刑は認められていませんしね。

それと、ひとつ、俺が「おや」と思ったのが、探偵(興信所)のなかには、「ナンバーから所有者を特定できる」とうたっているところもあるということ。
真偽はわかりませんが、何らかの特殊能力、いやルートがあるのかもしれませんね。
気になる方は「ナンバー、個人特定」でググってください。

ここからは余談ですが、ではなぜナンバーにモザイクをかけるのかというと、一つは、「以前はもっと簡単にナンバーから所有者を特定できた」という事実が関係しているのでしょう。
2006年11月以前はナンバーだけで誰でも入手できまたようです。

もう一つは自分たち日本人の気質が関係していると思います。
法治国家といいつつ、モラルを重視するというやつです。
これはもちろんすばらしいことなのですが、天邪鬼視点でいうと、「よくわからんけれど、みんながしているから……」という理由で行っているものって、結構、あるんすよ。
最近だとスーパーの店頭などに置かれている消毒液での手の消毒です。
まず、あれってよく中身がわからない。厚労省は消毒液としてはアルコール度70%以上95%以下のエタノールを推奨していますが、市販の消毒液は70%より低いものが少なくありません(ってか多いのではないかな……)。ということは消毒効果がさほど期待できないものである可能性もあります。
あと、シュポシュポする前に手でプッシュしますよね(足でやるところもあるけれど)。すると消毒する前に、ウイルスが付着している可能性があるところ(ここでは消毒液をプッシュするところ)を触っているということになります。「どうせ、すぐに消毒液でウイルス退治するでしょ?」というのであれば、それはそうなのですが、もし手指に消毒液が行き届かない部分があったとしたら、むしろリスクを冒しているということになります。それに下手をすると、消毒するために並んでいて、あえて密の状態を作っていたりして……。
そこまで考えて、それでも「消毒は大事だから……」と行動するのはよいのですが、「店頭にあって、みんなやっているから」とあまり考えないでやっている方もいるのではないですかね。
いや、これは完全に俺個人の私見です。

ああだこうだいいましたが、まぁ、基本的には手指の消毒はしたほうがよいでしょう。それと同じようにSNSの画像投稿やYouTubeへの動画投稿では写りこんだ人のナンバーはモザイク処理はしたほうがよいでしょう。
ここでの結論が「ナンバーから所有者を特定するのは難しい」であっても、それを怠らないようにご留意を。
例外もありますしね。

でわでわ~。

本記事は以下のサイトを参考にさせていただきました。
・グー中古車/クルマのナンバーで氏名、住所などの個人情報を特定できる?
・軽自動車検査教会/普通車・二輪車について
・自動車業界特化型税理士事務所/【軽二輪車(126~250cc)のナンバー登録】250ccのバイクの登録に行ってきました!
・廃車買取おもいでガレージ/陸運局とはどういう組織?仕組みや役割・運輸局との違いについて解説します!

投稿者/管理人

2+

関連コンテンツ



-バイク, 小ネタ

Copyright© 釣りとバイクが趣味なんだ。 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.