【気象庁が】残したい生物規則観測【廃止】

更新日:

釣りもバイクもアウトドアですよね。
というわけで(どういうわけだ?)、今回は生物規則観測の話です。

皆さまは生物規則観測をご存知でしょうか。
これは、「気象庁が実施しているもので、植物の開花日、動物の初見日・初鳴日などを記録し、季節の移り変わりやその年の天候の状況などをみるもの。全国で観測する規定種目と、その地域での指標となる選択種目とがある」というものです(goo辞書より)。

まず、その発想がおもしろいですよね。
日本人らしいというか……。
それが……、先日(2020年11月10日)、気象庁は「2020年1月より生物季節観測を見直す」ということを発表しました。
現状の項目は植物34種(桜や梅の開花など)、動物23種(アブラゼミやウグイスの初鳴きなど)があるのですが、見直しによって残るのは植物の6種のみ。動物は皆無で、動物に関しては廃止といえます。

主な理由としては「環境の変化で対象の動物を見つけたり、標本木を確保したりするのが難しい地域が増えたため」ということです。

正直なところでは、俺はこのニュースを聞くまでは生物規則観測の存在を知りませんでした。
学校でも教えていませんし、馴染みがあるのは桜の開花くらいです。
でも、個人的な感情論でいうなら、寂しい……ですね。
環境が変わったなら、新しい指標を設ければよいとも思いまし。

ここではきっと何かの役に立つに違いないと、今年(2020年)で終わりとなる2生物規則観測を紹介しておきま。
季節ごとにまとめました。

【気象庁の生物規則観測(2020年まで)】
※各地の平均値は東京を優先していて、東京のデータがないものは関東、次いで関東以外の大都市という順で管理人が独断で選んでいます。
※季節のわけ方は感覚的なものもありますが、ここでは3~5月を春、6~9月を夏、10~11月を秋、12~翌2月を冬とします。


<動物・昆虫>
ウグイスの初鳴/東京の平均値3月6日
※いわゆる「ホーホケキョ」ですな。姿はなかなか見えないんすよね。

ヒバリの初鳴/横浜の平均値3月27日
字で書くと雲雀(かっこいい)。上空で「ピーチュルピーチュル」とさえずります。

クサゼミの初鳴/石垣島の平均値3月31日
※ん? 知らんがな……。体長15㍉ほどの日本最小のセミで「ジー」と鳴くそう。

ツバメの初見/東京の平均値4月7日
※こちらもポピュラーです。よく飛びながらエサをつかまえられるものだと感心します。

モンシロチョウの初見/横浜の平均値4月7日
※またまたポピュラーです。キャベツに卵を産むのでキャベツ畑でよく見かけますな。

トカゲの初見/広島の平均値4月8日
※これがトップクラスの謎です。トカゲ、はて、どんなトカゲをさしているのでしょか……。

トノサマガエルの初見/熊谷の平均値4月17日
※いやぁ、俺は見たことないんすわ。数が減っているとは聞いています。

ニホンアマガエルの初見/岡山の平均値4月20日
※まぁ、アマガエルっす。普通に街中で見かけますが、東京のデータがないんす。

キアゲハの初見/横浜の平均値5月2日
※黄色味が強いアゲハ蝶の仲間っすね。しかし、なぜ、ノーマルなアゲハでないのだろう……。

ニホンアマガエルの初鳴/広島の平均値5月6日
※そしてアマガエルっす。初見があるなら初鳴はいらないのでは……。「クワックワッ……」と鳴きます。

カッコウの初鳴/広島の平均値5月8日
※「カッコウ」と鳴くんすよ。俺は鳴き声は聞いたことがありますが、姿を見たことはありません。

ハルゼミの初鳴/岡山の平均値5月9日
※し、知らなんだ。春に鳴くセミで「ムゼームゼー……」と鳴くそう(なんつう鳴き声だ)。

<植物>
シダレヤナギの発芽/神戸の平均値3月12日
※よく川原で見かける樹木です。春に発芽するのですな。

タンポポの開花/大阪の平均値3月21日
※英語ではダンデライオンですね(すてき!)。ちなみに横浜の平均値は1月22日です。なぜだろ……。

スミレの開花/岡山の平均値3月24日
※代表的な春の花っすな。ちなみに歌の「すみれセプテンバーラブ」のすみれは花の色(紫系)を表しているようです。春の花なのにセプテンバー(9月)は変ですものね。

モモの開花/京都の平均値3月25日
※きれいな花です。桃の節句(3月3日)より、かなり時期がずれているんすなぁ。

サクラの開花/東京の平均値3月26日
※これは言わずと知れた……ですよね。

ヒガンザクラの開花/奈良の平均値3月26日
※こりゃまたマニアックな……。都内でも見かけますよ。きれいなサクラです。

クワの発芽/横浜の平均値3月28日
※クワは以前は重要な植物だったのですよね。お蚕(かいこ)様を養うために。

デイゴの開花/那覇の平均値4月1日
※「デイゴの花が咲き~♪」ですな。沖縄が想起されます。俺は見たことないんすよね。

ヒガンザクラの満開/奈良の平均値4月1日
※開花から、およそ5日で満開を迎えるんすな。

サクラの満開/東京の平均値4月3日
※さすがに人気のサクラは満開も生物規則観測に含まれていますか。サクラの満開は徐々に早くなっています。

イチョウの発芽/東京の平均値4月7日
※発芽までも含まれているんすなぁ。銀杏(ぎんなん)から芽が出るそうで。

シバの発芽/東京の平均値4月7日
※芝生の芝ですな。やはり春に発芽すると。

シロツメクサの発芽/東京の平均値4月7日
※芝生の芝ですな。やはり春に発芽すると。

カラマツの発芽/長野の平均値4月8日
※こりゃまたマニアックな樹種を……。庭木としてポピュラーなのはクロマツやアカマツなので見たことない方も少なくないかと。

アンズの開花/長野の平均値4月9日
※果物としてはわかりますが、花はわからんすなぁ。サクラの仲間で可憐な花が咲くそうな。

テッポウユリの開花/那覇の平均値4月14日
※花屋で売られている切り花がポピュラーかと。春の花です。

アンズの満開/長野の平均値4月14日
※アンズは満開も観測対象なんすなぁ。都心ではあまり見かけないっすね。

チューリップの開花/富山の平均値4月15日
※俺が調べた範囲では国内には自生していないかと……。なぜ生物規則観測に選ばれているのでしょ……。

ヤマブキの開花/京都の平均値4月15日
※庭木としてポピュラーですね。ヤマブキ色(濃い黄色)のヤマブキです。

ナシの開花/長野の平均値4月21日
※果物のナシの花ですな。開花より結実の日のほうがよいような……。

ノダフジの開花/東京の平均値4月21日
※まぁ藤です。そう藤棚で知られている春の花っすな。

ヤマツツジの開花/東京の平均値4月21日
※国内に広く分布するツツジの自生種だそうで。

リンゴの開花/山形の平均値4月30日
※「リンゴといえば青森」と思いましたが、青森のデータがなかった……。

カキの開花/京都の平均値5月17日
※カキの開花も入っていますか。正確にはカキノキといいましてクリーム色の花が咲くのですよね。地味ですが……ボソリ。

ライラックの開花/札幌の平均値5月17日
※ライラックは冷涼な環境を好む花木です。なので国内では北海道でよく見かけます。


<動物・昆虫>
ホタルの初見/京都の平均値6月2日
※あ、ここはゲンジホタルとか種類はわけないんだ。自然環境下ではあまり見なくなりましたよね……。

シオカラトンボの初見/東京の平均値6月30日
※白っぽい色のトンボです。イカの塩辛とは全然違う色なんすよね……。

クマゼミの初鳴/大阪の平均値7月8日
※最近は大量発生しますよね。「シャンシャン……」と鳴きます。

ニイニイゼミの初鳴/横浜の平均値7月14日
※俺は姿を見たことはないっすなぁ。「チーニー……」と鳴きます。

ミンミンゼミの初鳴/東京の平均値7月21日
※「ミーンミーン……」と鳴きます。それにしてもセミが多いなぁ。

アブラゼミの初鳴/東京の平均値7月24日
※これはわかりますよね。よく見かけます。「ジージー」と鳴きます。

ヒグラシの初鳴/東京の平均値7月25日
※透き通った声で「カナカナ……」と鳴きます。俺のイメージは晩夏でしたが、アブラゼミとほぼ同時期なんすなぁ。

ツクツクホウシの初鳴/横浜の平均値8月12日
※これはポピュラーかと。「ツクツクホウシ」と鳴きます。お盆の頃と意外と時期は遅いのですな。

<植物>
アジサイの開花/東京の平均値6月7日
※花のように見えるのはガクという部位なんすけどね……。そんな細かいことはよいですか、そうですか。

クリの開花/水戸の平均値6月10日
※淡い黄色の穂状の花が咲きます。匂いが独特で精子のような……ゲフゲフ

キキョウの開花/仙台の平均値7月2日
※東京のデータはないんすよね。風船のようなツボミが特徴の花です。

サルスベリの開花/東京の平均値7月16日
※代表的な夏の花木です。幹がツルツルでサルも木から落ちそうだと。

ヤマハギの開花/仙台の平均値8月4日
※銘菓「萩の月」に合わせて仙台の平均値をピックアップしました。夏の花なんすね。

ススキの開花/東京の平均値9月9日
※ススキというと秋というイメージですが、もう9月に開花するのですなぁ。

ヒガンバナの開花/名古屋の平均値9月19日
※ヒガンバナは秋というイメージですが、9月中旬だとまだ暑いっすよね。


<動物・昆虫>
アキアカネの初見/東京の平均値9月17日
※いわゆる赤トンボ。夕焼け、小焼け~の♪ですな。しかし小焼けってなんやろ……。

エンマコオロギの初鳴/横浜の平均値9月3日
※いや、俺はちょっと苦手……。とくにメスがちょっと……。「コロコロリリリー」と鳴くそうな。

モズの初鳴/横浜の平均値10月6日
※ハヤニエで有名な鳥っすな。「キィー キィー キチキチキチ」と鳴くそうです。

サシバ南下の初見/石垣島の平均値10月11日
※サシバは猛禽類っすね(俺は鳥好きなので知ってます。エッヘン)。こんな項目もあるんすなぁ。

<植物>
サザンカの開花/熊谷の平均値10月10日
※ツバキによく似た秋の花です。垣根によく使われていますな。

イチョウの黄葉/東京の平均値11月20日
※東京だと神宮外苑の黄葉はきれいなんすよね。そだ、この時期です。

カエデの紅葉/東京の平均値11月27日
※東京の紅葉は11月下旬ですか。もう、かなり寒いっすよね。

イチョウの落葉/東京の平均値11月29日
※イチョウは黄葉があれば、落葉もあるんすね。9日間で落葉すると。


<植物>
クワの落葉/横浜の平均値12月8日
※クワは12月に落葉するんすなぁ。

カエデの落葉/東京の平均値12月11日
※カエデは紅葉してから約2週間で落葉するんすなぁ。

スイセンの開花/横浜の平均値1月5日
※花屋で売っている園芸種も人気ですが自生もしているんすよね。冬に咲く花からはよい香りがするのですよね。

ウメの開花/東京の平均値1月26日
※ウメは春を告げる花という印象ですが、東京のウメは1月に咲くのですなぁ。

ツバキの開花/東京の平均値2月9日
※冬の花といえば、なんといってもツバキですな。ちなみに横浜の平均値は12月30日。なんだろ、この差は……。

やりきった!
いやぁ、抜粋して並び替えただけなのですが時間がかかりました。これはもうデータベース扱いにすればよかった。
出典は気象庁公式サイトの「生物季節観測の概要」です。
あと、本テーマについては気象予報士の森田正光さんが、とてもよい記事を書いています。それは「気象庁に問いたい。動物季節観測の完全廃止は、気象業務法の精神に反するのではないだろうか」という記事です。

こうやって、みると、確かに「それは必要ないのでは……」という項目も見受けますね。
ただ、やはり動物・昆虫を廃止はどうかと思います。

あとは、アングラー、ライダーたるもの、自然界の生別の名前や簡単な生態は知っておきたいっすよね。
俺は子どもの頃から野鳥が好きで、野鳥図鑑に載っている鳥の名は全部覚えていましたし、植物も好きで花屋さんで働いていたこともあります。
なので普通の方よりは詳しいと自負しています(あくまでも俺の独断基準です)。

例えば湖で釣りをしているとき、あるいはツーリングで湖に訪れたときにオシドリのつがいを見つけたら「カモっぽいのがいるな」というより(オシドリは広いくくりではカモと同じ水鳥です)、「やっぱりオシドリの夫婦は仲がよいのだな」といったほうがアジがあるではないですか。
そう、オシドリのツガイは仲がよいのです。
まぁ、とはいえ、夫婦でいるのは交尾の時期だけで、いつもツガイでいるのは、オスが他のオスにちょっかいを出されないようにしているだけらしいですが。
それはそれで雑学的でおもしろくないっすか!?

生物の名前や生態を知ることは、人生を豊かにしてくれます。
ぜひ、関心をもっていただければと。

でわでわ~

0

関連コンテンツ



-バイク, 小ネタ, 釣り

Copyright© 釣りとバイクが趣味なんだ。 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.