今回は釣りの記事で、本サイト内のジャンル的には「徹底解説」なんすけど、答えがシンプルなのでサクリと行きますね。
何を調べたかというと「なぜ春先に渓流や川の水が少ないのか?」です。
それでは~いってみま~しょう♪
解禁直後からゴールデンウィークまでの渓流釣りの注意点
まず解禁直後、つまりは3月上旬から、本格的に暖かくなるまで、つまりゴールデンウィークぐらいまでの渓流釣りの注意点です。
少しでも経験がある方は知っていると思うのですが、もしかしたら「今シーズンからはじめよう」という方もいらっしゃるかもしれないので。
あ、俺は釣りが趣味の一つで、メインは渓流のエサ釣りです。
昔は解禁直後にも行っていましたが、最近はあまり積極的にはいかないっすね。
俺は自営なので仕事の繁閑がもっとも関係するのですが、他の要因で一番大きいのは寒さです。
まず3月は寒い。
とくにバイクで朝マズメから竿を出そうと夜中に走るのがツラい。
そして、その次に今回のテーマである「水が少ない」があります。
その釣り場に通っている方なら、季節に応じた状況を把握しているでしょうが、何せ俺は「同じ釣り場に二度は足を運ばない主義」なので……。
一般的に渓流は春先は水が少ないので釣りがしにくいところもある……。
あくまでも場所によりますし、別に水が少なくても釣れることはありますけどね。
ただ、俺は水が少ないところよりは多いほうが好きなんすよ。
もちろん、この時期にはメリットがあって、それには例えば「蚊や蜘蛛などの虫が少ないので比較的快適に釣りができる」「葉が茂る前なのでボサが邪魔なケースが少ない」などが挙げられます。
なので、まとめると解禁直後に渓流釣りをするなら、寒さを考慮して装備を考える必要があり、場所によっては水が少ないということを覚悟しておいたほうがよいということです。
なぜ春先に渓流や川の水が少ないのか?
さて、本題です。
なぜ、春先に渓流や川の水が少ないのか?
この問題に関する記事はインターネット上にはあまりないのですよね。
みんな気にならないのかしら……。
あるいはもう自明だからか……。
んで、見つけたのが「ヤフー知恵袋」の疑問と回答です。概要はこちら↓
疑問↓
冬になると川の水が枯渇するのは何故ですか? 夏だと近くの小川も水が流れて水がいっぱいある印象があるのですが。今、冬になり川も枯渇していることに疑問を感じました。 それは毎年繰り返しているように思うのですが、夏になると水かさが増すのに冬になると減るのは何故でしょうか?
回答↓
日本は春から夏が雨季だからです。梅雨とか台風で大量の雨が降ります。冬は雨が少なく、降ったとしても雪になって山に積もったままの場合も多いです。そのため川で工事をする場合もできるだけ11月から3月にやります(工事が長引く場合には夏にもやりますが)。冬場を非出水期とか渇水期と呼んでいます。
※参考サイト/ヤフー知恵袋
・冬の川の水の少なさについて
うん、そうか。
なんとなくはそう思っていましたが、まぁそうですよね。
ただ、ヤフー知恵袋の回答だけではアレなので、念のため国内の月別降水量を調べてみました。気象庁のデータで、場所は前橋、年は適当に区切りがよいところをピックアップしました↓
※参考サイト/気象庁
・過去の気象データ
もう冬と夏では圧倒的に降水量が違うのですよね。
昔、学校で習いましたが、日本は温帯湿潤気候なので、あまり雨季を意識してきませんでしたが、これは先のヤフー知恵袋の回答にあるように雨季といってよいでしょうね。
それと、もう一つ、田んぼの近くにある水場、用水路はもちろん、小さな川、あるいは沼は人間によって水量をコントロールされていて、冬は水の流入を制限されることもあります。
これはここ数年、タナゴ釣りをやるようになってから俺は意識するようになったのですが、結構、大きな規模でコントロールされていることもあります。
農家の方にお話を伺ったのですが、稲の育て方にもよりますが、田んぼは冬は水を抜いて日干しさせる必要があるのですって。
そのため、逆算で考えると「田んぼの水を抜く←用水路を止める←水源となる大きな川から用水路のもととなる小川や沼への水の流れを止める」ということっすな。
先の写真の用水路は夏になるとメダカが泳ぐのですが、このメダカはどこから来るのか……。
ほんと自然は不思議です。
自然から学ぶこと
ということで「春先に渓流や川の水が少ないのはどうして?」の答えは
①日本では冬~春は降水量が少ないから
②小川などの小さな川では田んぼのために制限することもあるから
ということでした。
あと、降水量を調べたときに「そういや温暖化というけれど、どれぐらい上がっているのだろ?」と思い、そちらも調べてみました↓
確かに1900年からだと3℃近く上昇しているのですな。
ただ、俺の知っている限りだとそれは100年単位の話。
地球の歴史はおよそ46億年ですが、そのなかで現在のように暖かい(暑い)時期があれば、涼しい(寒い)時期もあったと。
今は巷では「ストップ温暖化」の流れですが、俺は天邪鬼なのであえていうと、生物存続の危機にさらしてきたのは寒冷化のほうです。
こちらもたまに耳にするのですが、マスコミはあまり触れないですよね。
そのは話をすると長くなりますし、今回のテーマとは違うのでこれぐらいにしておきますが、いずれにせよ、地球は偉大で自然は絶妙なバランスの上で成立しています。
今回の降水量もそうですよね。
日本は雨季があるから、それに応じた豊かな自然がある。
人間がどうこうしようというには、あまりにスケールが違うこともあるのですよね。
変なまとめとなりましたが、今回は以上です。
そうそう、本サイトで釣りに関する記事を他にも公開しました。
一つはフライフィッシングに関する記事でリンクはこちら、もう一つはボラのルアー釣りに関する記事でリンクはこちらです。
でわでわ~。
投稿者/管理人