俺のメインの釣りは渓流のエサ釣りで、竿はダイワの清瀬の6.2メートルを使っています↓
こちらはエントリーモデルなので、比較的、リーズナブルです。
俺は「竿は消耗品」と思っていて、やがては買い替えなくてはいけないですし、「いつかはよいものを」と考えてはいるのですが、いざ、買い換えのときになると、この価格帯のモノを選びがちでして……。
『清瀬』は普通によい竿ですよ。
仕舞い寸が53.6センチとまずまずの小さめですし(バイク釣行ではとにかく仕舞い寸が小さいほうがよいんす)、何より俺の好きな青色なのがよい(そこかいっ!)。
まず、今回の話の前提はここです。
んで、エピソード。
先日、神流川(群馬県上野村)に渓流釣りに行ったときのこと(その記事はこちら)。
俺の『清瀬』が固着してしまったのですね。竿をしまえなくなったと。
結果、主な原因は雨による手の滑りで、現場で同行者が直してくれたのですが、その過程で、竿の底のフタをはずしたのです。
底のフタ……。
それでわかりますかね。写真で見るとこちら↓

この底のフタです
現場で作業したものですから、竿に砂が付着してしまい……。
それでそのときは「自宅に戻って竿を洗ってから元に戻そ」と思って、竿はバラバラのままで車に詰め込んで、サブの竿で釣りを続けたのです。
んで、自宅に戻って、竿を元に戻そうとしたところ、底のフタがないことに気が付きまして……。
現場を去り際に忘れ物はないか、確認したのですが、竿に夢中で、底のフタの存在を忘れていたよう。
『清瀬』は今もダイワのカタログに載っている現役の商品なので、パーツの取り寄せですなぁ。
竿が折れたときもそうですが、こういうときは釣り具店に頼むと取り寄せが可能です。
以前、『清瀬』の1番(いちばん先端のパーツ)が折れたときも、そうしました。
んが、その底のフタの正式な名称がわからない。
ま、よいでしょ。竿をお店に持って行って、実物で説明すれば済む話なので。
そして、釣り具屋さんの注文票がこちら↓
このパーツ、名称は何かというと……。
え~と、下(した)の栓(せん)で「下栓」。
ただ、これは釣り具屋さんの独自の呼び名かもしれない……。
ということで、ダイワの納品書がこちら↓
はい、これで確定です。しかも読み方も書いていて、上の写真ではわかりにくいけれど、「シタセン」とカタカナ表記されています。
ということで、振り出し竿の底のフタの正式名称は「下栓(したせん)」です。
ちなみに取り寄せ価格は770円(税込)。
百均でも売っていそうなシンプルなパーツなのに、やっぱ純正品を取り寄せると、それなりにしますなぁ。
あとはきっとユーザー目線で知っておきたい情報として、このパーツを釣り具屋さんで取り寄せると、どれぐらいで手元に届くかというと、それはもう釣り具屋さんの状況によるそう。
経路はこうです↓
「①釣り具屋/ユーザーからの依頼でメーカーにパーツの発送を依頼→②メーカー/釣り具屋にパーツを発送(多いのが週1のペースで各釣具屋への定期便が出ているケース)→③釣り具屋/メーカーからパーツが届いたら、その旨をユーザーに連絡→④ユーザー/釣り具屋からの連絡が届いいたら店舗でピックアップ(料金の支払いはこのピックアップ時であることが多い)
超急ぎなら、上の②の「メーカーが釣り具屋にパーツを発送」で個別に送ってもらうという方法があるのですが、それだと普通に宅配料金が加算されます。
770円のパーツにそれはもったいないですよね。
んで、今回は普通に到着を待しました。
届いたのはだいたい注文から1週間後でしたね。
もう一つ、その下栓がない場合はどうすればよいかという……。
考え方としては、どんな方法であれ、底から竿のパーツが抜けないようにすればよいのですが……。
俺は今回、下栓がないときに1回釣りに行きましたが、そのときはとりあえず布テープで塞いでみました。
こんな簡単な方法でも、結構、もったのですが、やはり、最終的には破れました。
今回のような応急処置としては十分かなと。

布テープは濡れるとダメになりますなぁ
ちなみに「下栓」という呼び名、メーカーによって違う可能性はあります。
例えばバイクならホンダ・ヤマハ・スズキが「直列」というのに対して、カワサキが「並列」というみたいに(基本的に「直列」と「並列」は同じ意味です)。
それで、シマノを調べたのですが、シマノも「下栓」と呼ぶようで(参考サイトはこちら)。
ということで、大事なことなので、2回言っておきますが、振り出し竿の底のフタのようなパーツの名称は「下栓(したせん)」です。
今回は以上です。
でわでわ~。
投稿者/管理人
※本記事の初公開は2025年7月9日です