管理人さんより依頼を受けて4月からこちらで記事を書かせていただく「浄渓」と申します。読み方は「ジョウケイ」です。渓流でのルアーフィッシングがメインで、対象魚は主にイワナとヤマメです。
管理人さんとの出会いは今から26年ほど前、今も昔も出版の編集に携わっている管理人さんが、一瞬だけ気の迷いで飛び込んだ異業種の職場で出会いました。女だらけの職場で男2人、肩身の狭い思いをしながら過ごした時間はまぁまぁ楽しかった思い出。
その後、あっさり編集の道に戻った管理人さんとは後に数回お仕事を共にし、お互い独立。それから10年、お互いにパッタリと連絡を取らなくなったのですが、2年ほど前に私がたまたまこちらのサイトを発見、しかも管理人さんは偶然にも・・・端折るとそのような流れからコンタクトをとり、今回コラムの依頼をいただいた次第でございます。コラムと言っても名ばかりで、単なる釣行記録ですのでご容赦ください。
私の釣り歴は40年ほどで、小学生時代は入間川でウグイやオイカワなどを釣り遊び、あぁ夜釣りを経験したのも小6でしたかね。渓流にのめり込んでいったのは中学生から、西武鉄道の秩父行き始発に乗って正丸あたりの横瀬川をホームにしてました。いつしかエリアは奥多摩や奥只見となり、現在に至ります。もともとエサ釣り派だったのですが、ここ1〜2年で思うところがあってルアーに転向。時を同じくしてYouTubeチャンネルも開設しました。ルアー転向の理由は記念すべき第1回目の動画にて少し語っておりますのでよろしかったらご覧ください(管理人さんと一緒に釣行してます)
さてさて前置きが長くなりましたが、年度末と新年度が繁忙期である私にとって、ようやく釣りに出かけられる時期となりました。渓流解禁から1ヶ月以上が経過しており、出遅れ感満載、そして謎の焦り。昨年の禁漁から半年以上が経過し、ルアーの投げ方を体が忘れていることから、まずは行き慣れた小渓流でリハビリ開始。というわけでコラム第1回目スタートです。
************************************************************************************
4月某日 晴れ
「渓流」と「源流」の違いについて、認識は人それぞれだと思う。個人的には人造物たる堰堤がひとつの目安かと。つまりその川の最上流部の堰堤から下流は一般的な「渓流」で、人造物がない上流を「源流」、そんな程度の目安である。この日はちょうどその境である最終?最初?の堰堤からスタートすることにした。この川はもうこのあたりに漁協の放流はない。すなわち存在する魚は全てネイティブとなる。
なんとなく春特有の渇水を感じるが、水深があるところではでシンキングミノーを、水深のないところではフローティングミノーをと、ルアーチェンジが忙しい。しかしどこに投げても何をやってもチェイスはおろか魚影を確認できない・・・活性どーこー以前の問題である。
昨年、尺ヤマメを上げた大場所でこの日 初めてのチェイス。ゆらりゆらりと何ともやる気のないチェイスであった。しかも1度のみ。
さて最大ポイントで梨の礫となり、今後の身の振り方を落差20mの瀑布を眺めながら悩んでいる時にふと、「この滝上、行ったことないな……」
さすがにワンチェイス、ノーヒットでは帰るに帰れないということで滝を高巻く登山道を進むことにした。
山の芽吹きは下界のそれと比べて少し遅い。川から吹き上げる冷風と相まって秋晴れを思わせる。
20mの滝を遥かに高巻きしたせいで、川からもだいぶ離れてしまった。GPSアプリで現在位置を確認すると、登山道をまだしばらく進まないと川には近づけないことが判明。
登山道は冬に積もった落ち葉に覆われて非常に滑りやすく、細心の注意が必要だ。
どれくらい歩いただろうか、かすかに川の音が聞こえる・・・おっ!?川だ!
しかしこの落差じゃねぇ……。
川の音がだんだんと大きくなり、距離もだんだん近づいてきた。再入渓できそうだ。
再入渓し、いくつかのポイントにキャスティングするも生命反応なし!
「上流よ!お前もか!」
どうせここも不在なんでしょ。ほぼ諦めモードで45シンキング(アユカラー)をキャスト。トゥイッチを入れながらゆっくりと巻く……すると右の岩陰からスッと、ルアーを追尾する魚影が!
来る!
きた!
やっとキタ〜(泣)
24〜25cmくらいの綺麗なヤマメ。
記念撮影を終えてリリース。
どこかのYouTuberが言っていた「放流魚は食うが、ネイティブはリリース」名言すなぁ。
その後、川はどんどん細くなり、ポイントらしいポイントも無くなってきたので納竿、開幕1戦目で あわや坊主かと思われましたが1本上がってよかった。
というわけで今回はこの辺で、またお会いしましょう!
動画はこちら↓
執筆者のプロフィール

-
埼玉在住
奥多摩や奥只見を中心にルアーフィッシングを楽しんでます。テレスコロッドを片手に山深い沢を遡行するのですが、どうも最近、足の筋肉の衰えを感じ始め、釣り後に激しい筋肉痛に苛まれる今日この頃・・・
釣りに行かない休日はもっぱらメダカのお世話という寂しいアラフィフです(^O^)
最新の投稿
2025.04.24【第1回】シーズン初釣行!魚止めの滝の上に行ってみた