アワビやサザエの密猟ってどうよ?

漁協が管理しているエリアでは、アワビやサザエを許可なく獲ることは禁止されていますが、そもそも海って誰かのものなのですかね……。
この問題、奥が深い……。
巷の意見を紹介しておきま。


この記事で「アワビやサザエなどを採取した場合、20万円以下の罰金が科される」とありますが、罰則が軽すぎることも密漁が横行する要因となっています。
そこで2018年に漁業法が改正され、漁業権侵害罪の罰金の最高額が20万円から100万円に、無許可操業罪も200万円から300万円に引き上げられました。また、特に組織的な密漁...もっと見る
一部だろうけど、外国人密猟者も多いと漁師は言っていました。食べた貝殻まで海に捨てに来るとか。
罰則はもちろん必要だけど、元々ルール知らないだろうから、ルール啓発した方がいいと思う


福井県のある地域でサザエ取りを一般向けに有料開放していたことがあるが
素人が素潜りで潜れるような場所(水深)では小さなサザエが取れる程度でしたw
漁業者が稚貝を撒いて育てているようなところではそりゃ大きいのが取れるでしょうね
漁業権がない漁業者以外は取る事は許されない訳ですのでw
ただ間違えたらいけないのは密漁は立派な犯罪行為です
どのような理由を付けようが犯罪です


バンバン摘発して実名公表しちゃえば良いのに。あと、法律が施行されて年月が経過し、罰金が安いと感じるものも多くある。適宜見直して、もう少し罰金をあげるべきだと思う。


漁師も誰もかれも摘発してるわけじゃない。
家族連れが数個取ってるのを見かけたりしてる程度なら見て見ぬ振りする。
昔なら漁師から少しだけだぞなんて注意される程度だった。
が、最近は度を超えてる奴が多い。
数十キロとか数百キロとか。
だから少量でも見逃すわけにいかなくなってきているという事情もある。
現在は昔以上に金を掛けて稚貝や幼生を海に放流しているし。


レジャー感覚ならまだマシだ
密漁者には、生活費を稼いでる連中がいる
こんな密漁者から買い取る寿司屋なんかがいる
カネが絡んだ連中が問題だ
逆にレジャー感覚なら、有料で捕獲が出来るようにした方が良い
鮎釣りみたいな感じで、鑑札を発行すればよい
アワビの捕獲は結構難易度が高いから、熱くなれるw


1人で食べる量では無いくらいの密漁する人が多いから、稚貝を放流している漁協関係者も怒るんでしょう。
 川の魚でも稚魚を購入して放流している事を知ってもらった方が良いでしょう。


これ、漁業権が設定されている所とそうでない所の差を、それこそ一般の人は知らないというのもあるだろうし、ましてや海外だと法律も違うから分からないってこともあると思う。
だから、ここのはダメなんだって掲示をキチッとした方がいいんじゃないかと思う。


テレビでレジャー感覚の密漁のニュースを初めて見たのは…15年くらい前だろうか。2000年よりは後だと思う。
地道に摘発と啓発を続け、法律と捕まった人への処罰が周知されていけば、やる人も減っていくのではないか。
引き続き取り締まりをよろしくお願いします。


ガンガン捕まえて、貝類は獲れないことを周知してほしい。これから法律が変わって水産資源の管理は厳しくなります。漁業者だけが厳しく、一般の遊漁がそのまま自由にできるなんておかしい。欧米のように水産資源は国有の財産とし、管理が必要。


おかしいこともあると思います。
海のすぐ横の釣具屋さんなどで、ヤス、貝起こし売ってますよね!
貝は採取禁止の看板見るので採ってはいけないと解りやすいですが、ヤスで魚採って捕まえるのは?水産庁の禁止漁具見ろと言われたこと有りますが海上保安庁がしっかりと売る側に説明するよう言うのが筋ちゃいますか?
漁業権振りかざして、いい気になってる漁師が多い。
漁港はみんなの税金で作り、台風とか被害でた時は更に何十億の税金で堤防再建したりしてる。
漁師はすべてが自分たちのものと勘違いしてる奴が多い。
新たに参入者認めず、既得権益の温床。


素潜りほど本格的な漁をして、漁業関係者に迷惑をかけるのは取り締まるのは賛成だが、家族で磯遊びをして売り物にはならない熊の手やフジツボ、にいな貝など漁師とは無関係な貝まで採取しては駄目というのは大反対です。私は小さい時に親と一緒に磯遊びをして、その際に採れたひと握りのにいな貝を味噌汁にいれるのがとても楽しみでした。しかしそれ以上に海の小動物の生態理解や家族の想い出を作った貴重な経験でした。漁師じゃなないから海産資源の採取を一切合切禁止するのは、日本国民の権利を侵害していると感じます。


そもそもなんだけど、海ってみんなの物って思ってる人が多いからでは?
海って山のようにここからここは私有地です。みたいに、お金を払って購入して税金おさめているの??
だとしたら人の海?だから駄目だよね。
けども、税金おさめている一般市民のお金で漁港なり防波堤なり作って自分たちだけ魚とれるんだよ。としてるなら、なんか変な話だなぁと。
それとは別に、法律は法律だから駄目なものは駄目。だけどね。


逆に日本沿岸は素潜りできる場所が少ないから素潜りしたくてもできないのが実態なの。海は誰のものなの?法的には漁業関係者のものだが、みんなで楽しくレジャーできるように考えかたを変えたほうが良いと昔から思っている。素潜りで捕ってる人はレジャー感覚で楽しいからやってる人が多い。なのであれば田舎のレジャーフィールドとしての解放してみたらどうだろうか?例えば地域の旅館に泊まってくれた人にだけ遊漁券が購入できる制度とか作ったら地域経済活性化しみんな丸く治まるでしょ。その地域だけの特別解放エリアがあるとなれば人が足を運んでくれる。人が来てくれれば金を落としてくれる。
閉鎖的な考え方をせず前向きな考え方をするべき。


そもそも漁業権って何だ?
なぜ、漁師だけが魚介類を取ることが許されてるんだ?
海はみんなのものだ。
稚貝や稚魚を放流している地域はともかく、取るだけ取って枯渇しているなんて滑稽だよね。
漁業権は必要だが、見直しが必要だ。


そもそも既得権益の漁業権を独占している事がおかしい。金を払っても漁業権を売らない漁業関係者。一部地域を有料で開放すれば、両者が丸く収まるのではないか。漁業関係者は、取らない場所を開放すれば、収入のアップにつながる。一般人は、採るという人間の本能を楽しみたいだけで、金を払わないと言っている訳でない。一部の密猟者は別だが。


海に入るのは当然規制がなければ入れる権利があると思う。魚釣りと同じ。潜って取るのは多少は認めるべきと思う。大量に捕獲して販売するのはもちろん禁止すべきと思う。もともと海は漁業組合の専有物ではないし公共性があると思う。ルールを細かく作るべきと思う。


海の中で勝手に生まれて勝手に育ってる生き物たちが何故、漁師の独占物になるのか。
まずはそこを論理的に説明しなければならない。
出来ないのなら漁業権そのものを見直すべき。


もちろん密漁はだめだけど、漁師もお金を払っていない海域で魚や貝を取って販売したり密漁をしています。(もちろん一部でしょうけど)
やっぱりもう少し明確なルール作りと一般の人でも少しは取れる場所を作るなどの改善も必要だと思います。


密漁は駄目だ。
ただ漁業権についても見直しが必要だと思う。
きちんと県が管理して、1日漁業権を発行するとか、漁業権を設定しないエリアを作るとか。
一般人からしてみれば「自然に有るものを採って何が悪い」「自然の恵みは皆の物」と云う感覚が有るのだろうが、法で定められた権利だからね
その法が果たして正しいのかは議論が分かれるだろうが
大昔に漁業権を取得した者の既得権益とも言えるからね
これが「土地」ならば地権者が存在するから「許可無く入るな」と言えるけど海はそうじゃないからややこしい
天然物と養殖物が有るから余計にね
北海道では河川や湖面での鮭鱒漁が規制されている
時期にもよるし、品種で規制の有無が有る
虹鱒は釣っても良いけどサクラ鱒はダメとかね
資源の保護が主な理由だ
サクラ鱒が掛かってしまったら速やかにリリースしなくてはならない
鮭鱒は暴力団の資金源にもなっている
奴等は筋子だけ抜いて棄てていくから余計に厄介だ


生業にしている漁師さんからしてみれば
冗談じゃないと思うでしょうが、そもそも
天然の資源の権利主張自体おかしいと思う。
もちろん養殖や資源保存の観点なら


YouTubeの影響もあるんだろうね。
動画を挙げている人はきちんと漁業権を取得して注意喚起もしているけれども、やはり身近に感じてレジャー感覚で密漁をする人の温床になっていると思う。


アジは釣っていいけどサザエはダメ。
これじゃ理屈がおかしい。
何が資源なのかが明確ではない。
自然のものは普通獲っていいはずなのに、人間の取り決めだけで法律にしちゃう。
法律は守るが、納得はしていない。


『無人島0円生活』とかテレビで何度も取り上げて、漁をして食材を得る様子を見れば『やってみたい』と考える人も増えるでしょう。
いくら『専門家の指導の元』とか『免許を持っています』とか『地元漁協の許可を得ています』とか書き加えても、言い訳でしかない。
番組自体は面白い。
決め台詞だって自分も何度も口にした。
視聴者の良心に委ねるしかないとはいえ、もう少し踏み込んだ訴えかけをした方がいいと思う。


日本だけなのかな?
ここハワイでは海の物はみんなの物。禁猟区、魚介類の種類により禁漁期間は決まってますが知ってる限り海の生物を全て漁業組合が管理すると言うシステムは日本独自のルールかも知れません。
モリやダイビングマスクなどを売る店、釣具店などで道具を買う客には積極的にルールを伝えるべきでは?


ムカつくな。
大量に取らなければいい、とか自分本位に納得するな。
この人等は個人でやってたかもしれないが、プロ級の腕前の人達が密漁というケースもあり、販売ルートもしっかり持っているという。摘発されたけどそんな団体が複数あれば、凄い被害だ。
それを考えると過去にこの人達もネットで販売とかしてたんじゃないか?


TVの無人島生活とかみて感化されてる人もいるんだろうね
TVでは※許可を取ってます・・・とか、注意書きが入ってるが
視聴者の中には単純にマネしたいと思う人もいるはず


大昔は、素人が取っても、たかが知れてたのかな。
潜って採る事も自然を知るレジャーの延長だった気がする。古き良き時代と表現したくないが、現代は法規制で密猟扱いとなる。
そもそも稚魚稚貝を育てている場合は、密猟だと思う。マーキングできれば良いのだけど、判断出来ないだろうから、全て密猟となる。
イチゴ採りやミカン採りのように、採っても良い場が増える事を望む。


恥ずかしながら、漁業権を知ったのは大学生時代。
小学生の道徳とか、社会でこの話を採り上げたらどうだろうか?
純真な子供なら犯罪で悪い事、って解ると思う。
海は漁業関係の所有物件ではありません。国有の場所を占有することがそもそも?です。
パブリックな場所なので、本来は誰が一定の妥当なルールに従って使っても良いはずです。
でも、漁業関係者が放流などで資源確保されていることも事実です。
ただ、養殖技術がないマダコなども一般市民は取ってはダメと、一方的な規制
をしている県もあり難しい問題です。漁業、レジャーの魚釣りなども含め、
国がそろそろ本格的に規則を再度検討する時期なのかな?と思います。
資源保護を考えるなら、受益者負担のライセンス制なども必要だと思います。
当然、漁業権や港や海域の占有などの既得権益も含めた検討が必要です。


昔、磯でキャンプしたときに潜って、サザエやアワビをかなり獲って、海から磯に上がろうとした時に、漁師の人が船で来られました。それで今獲ったサザエを全部海に放せと言って来ました。あーせっかく時間かけて獲ったのにと文句を言いましたが、漁師は、それなら警察に被害届を出してあなたを逮捕してもらうと言ってきました。その時初めて漁業権なるものを知りました。その後全部海に放して、ごめんなさいと謝りました。
漁師も仕事でやっているのだから、仕方ない。これからは自分も、知らずに獲っている人がいたら注意しようと思いました。


日本の全国の海岸が漁業権が設定されている様に感じる。これでは一般人が海を楽しみに磯遊びもオチオチ出来ない。
素潜りかシュノーケリングで海岸線から10m沖まででサザエ何個、アワビ何個までとか一般人も遊べる様に法律を作ることも必要だ。
当然稚貝を養殖して放流している様な場所は全面禁止で良いが、自然の海岸で漁業権が設定されている場所が多すぎる、全国の海岸は漁業者だけのものか?余りにも横柄だろう。地元の住民からすぐ海保へ通報される。
誰かが言っていたが外国から来てる人たちは全く理解出来ないだろう、日本人の俺さえ理解不能なのだから。
日本の海岸は皆んなのものだ。岩場へ行くと漁協の奴らが偉そうにしてるし、そのくせ煙草や色んなものを海にポイ捨てしてるのも組合の奴等。


私の住む地域ではアワビ・サザエはどこに行っても漁業権が無い人は採取できませんが、その他のあまり注目を浴びない細かい物は地区によってすごく細かく可/不可が決まってます。
例えばシタダミと呼ばれる小さな巻貝類は細かいのであまり売ってないし、食べる人も多くはありませんがサザエに負けないぐらい美味しいものです。
このシタダミ等は権利が無い人の採取がダメなところとOKのところが混在してます。
以前知人がまさかシタダミは問題ないと思って自分で食べるぐらいの量を取っていたら怒られたという話を聞きました。
アワビ・サザエ等の密漁禁止看板はあちこちに立ってますが、その地区ではダメなもの、OKなものが分かるような看板を設置してほしいものです。


漁業権は良く分かるし、稚貝を放流しているのも分かる。でも自然の海だからなー。密漁者は当然悪いにしてもなぁ。知らない人にいきなり捕まえるとかちょっと。分かるけど引っかかるものがあるのも事実。それだけ深刻なんだろう。漁業権のある海岸は有刺鉄線張って立ち入り禁止にすればいいのに。というと、国内ほとんどすべての海岸になるんだけどな。


なんか漁業権ってのは不思議なもんですね。 海も海洋生物も個人の所有物でもないのに取ったらダメと言われてしまう。 誰かの私有地や物だったら取ってはいけないという感覚が働くが海の場合はそれを感じにくい気がするな。


YouTubeや一部のテレビ番組等で魚介類をとる様子を見る機会が増えたことにより、漁業権などについて無知なまま自分もやってみようという層が以前より多くなったことも背景にあるのではないかと思います。
またSNSなどで情報交換が容易になり、一部の外国人などが警戒が手薄なところを狙っているということもあるでしょう。
生業としている方々がこれ以上苦しまないよう、より一層の監視強化と漁業権の侵害をしないよう周知を進めていってほしいと思います。


海に遊びに行ってもあれはだめ、これもダメ、挙句は、釣りもダメと海からの締め出しだらけ。
もともと国民の海だったのに、民意を無視して勝手に埋め立て遊び場を奪っておいて、今度は立ち入り禁止と締め出す。
今工業地帯になってしまった大阪湾の大浜から浜寺は小さい頃は白砂清松の綺麗な海水浴場だった。
その先、和歌山までの海岸で釣り禁止、立ち入り禁止は無かった。誰が勝手に海を変えてしまったのだ?


密漁はダメですね。
中には外国人密猟者もいるのでしょう。
これは徹底的に取り締まらなくてはなりません。
一方で漁業権について既得権益化しているように思えます。
中には親子代々受け継いでいるなど、水産資源とのバランスもあるでしょうが、やりたい人がすぐにやれない、透明性が確保されていない問題はあるでしょう。


海産物を自分が食べる為に取ることなら、問題ないと思うのですが!勝手に漁業権とか言うのはおかしく感じます。なぜなら、海は誰のものでも無く、皆の場所ではないのかと思うからです。養殖しているのなら問題になるだろうが、自然の恵みを貰うことに法律が適用される事に問題がある様に思います!
そもそもが海産物って誰かのモノか?
誰のものでもないはず、、、
だから漁業権ってのが意味わからん。
漁師がその権利を独占することに問題があるんじゃないのか?
アワビ、サザエなどの貝は、天然物は誰のものでもないし、
そもそもお前たちが育てたわけじゃないだろうが。
それで金を稼ぎたいなら自分たちで施設作って養殖すればいいだけじゃないのか?


沿岸漁業法は江戸時代に漁師村の人間がよそ者をボコボコにしていた慣習を明治時代に「沿岸漁業秩序の維持」といって何も考えずに法律化したものです。他国にはない法律です。アメリカやヨーロッパなどどこで誰が何を取っても大丈夫です。お百姓さんが自分の土地を耕して作物を得るのとは根本的に違うわけです。ヤクザの資金源にもなるわけで廃止を検討した方が良いと思います。


海は漁師だけのものではありません。日本の海なら日本人みんなのものではありませんか?
資源を守る為と言いますが、貝を採って食べる家族や個人のたかが知れている量を密猟として多額の罰金を納めさせるよりも自分達の乱獲や海への廃棄汚染を問題にすべきです。


漁業権を慣行的なもののまま法制度に組み込んで
保護しようというのは今の時代には無理がある
例えば漁協が何か対価を支払って維持している権利という形なら
もっと理解は得られやすいと思う


確かに魚介類の密猟は昨今目に余る。どなたかの投稿にもございましたが外国人が・・・等確かに有るのでしょうが圧倒的にモラルの無い人々は外国人は極一部で「立ち入り禁止」の大きな看板をなぎ倒して、カメラの前で「何が悪い」と言わんばかりに「立ち入り禁止」区域に入っている連中を良く見る。これ等の連中はじめ密猟者には厳罰で対処するべきだろうが、近所の河川で子供達が釣竿を出して雑魚釣りをしているだけで「入漁料」を取る「漁業組合」と称する組織が有るのも事実である。一度私は「入漁料」を取っている組合とやらで伺ったのだが、河漁師などではなかった。いろいろ理屈を捏ねてはいたがつまるところ「既得権益」である様にしか見えなかった。多摩川・荒川・利根川等で「漁業組合」がどれ程の資源保護活動をしていると言うのか?。どれだけの生活の糧として依存していると言うのか?。河でも海でも、只利権的な既得権益は排除すべきと思う。


商売で取る密猟は悪いけど自分で食べる分なら良いと思います
そもそも海や川が全部漁師の物と言なら税金使わずに漁港や船の燃料実費でやるべきじゃないかな?


海はみんなのものなのに、漁業権というもので一部の人間しか海の恩恵に預かれないのはなんか釈然としないんですけど、そういうものと納得しないといけないんですかね。
せめて自分が食べる分ぐらいの少量の採取は許してほしいと思うんですが。


>兵庫県漁業調整規則では漁具や漁法を制限しており、「やす」の使用自体を、また漁業者以外による「貝起こし」の使用をそれぞれ禁じている。
アワビやサザエ、ナマコ、伊勢海老等は全国津々浦々採取禁止だけど、手ヤスで魚類を突いて獲ることは約半数の都道府県が認めている。(素潜りのみ。)
兵庫県や和歌山県等ではNGだが、三重県、大阪府、福井県等では可能って、おかしくないか?
魚釣りは全国OKなのに魚突きは約半数の都道府県で禁止されている。
納得出来ん。


自分にとって漁業というもの自体が生活上身近なものではないので、「密猟はいけないこと」というぼんやりした知識はあっても、許されている釣りと密猟になるものの違いが全く分かりません。農業だったら、見た目で人の手が入っている土地と分かるので、勝手に取っていったらいけないのはわかりやすいでしょうが、もしレジャーとして誰かに同行して海に行ったら、その人がしていることが合法か犯罪か全く判別できないかも。
同じように、車の免許も持っていないので、簡単なルールくらいは分かっても、細かい部分で連れて行ってくれる人が道交法に従っているのか合法なのかわかりません。
分かっていてやっている人は別として、私と同じように海外の法律を知らないで破ってしまうのと同じような立場の人もいるようにも思います。入り口に「立入禁止」とか書いてある場所なら分かりやすいんでしょうけれど、自然の中だとすべてそういう場所ではないんですよね?


漁業権のある漁師だって、種類、場所、期間によっては 禁漁されている場合もあるし、違反すれば違法で捕まることもある。
生態系を考えると 漁獲高を決めて それ以上は獲らないようにする など、いろんなことが絡んでくる。

自分一人くらいは・・で思っても、そういう人が大勢いたら チリも積もれば、、で大変なことになる。
一般の人は 軽く考えてしまうのが多いけど、実は けっこう重要な事
包括的な対応が必要だね
農産物の盗難、海産物の密漁
昔なら自分で食べる分くらいしかやらないことだったけど
ネットやフリマという販売手段が出来たために
沢山とればそれだけ金にできるようになってしまった。
食品を販売できることを免許制にすればいい
実態がある生産者、仲介業者のみに免許を交付するシステムにすれば
ネットで無免許で売っているだけで逮捕できるようにしてしまえばいい


密猟は大小問わず違法だし、小規模でも摘発し続ければ抑止力にもなる。
それはわかるが、それよりも日本海や尖閣周辺などで密猟する中国、北朝鮮などの取締りの方を優先的に強化すべき。
特に尖閣、竹島は領土・領海を侵犯されている点で密猟以上に国家的大問題。
中国人による日本の不動産の買いあさりもあるし、早急な法整備、「防衛」を意識した対策が必要。「遺憾」砲は無力。何もしないと北方領土の返還どころか、日本の領土が新たに奪われてしまう。


日本人の意識や倫理観も大きく変わった。
犯罪の罰則も50年以上前のままではいけないと思う。
罰則規定を大幅に厳しく変更するべきだ。
少しは抑止力になると思う。


法律に反する行為は罰せられるべきではありつつも、
海の近くに漁師の子供として生まれて地元漁協に属して漁業権が無い限り、何人もサザエ・アワビは採ることは禁止され、一律密漁扱いされること自体、そもそも現代にそぐわず、良くも悪くも現代版の身分制度になっている。
どの法人も、あるいはごく普通の高卒・大卒でも希望すれば任意の地域の漁協に就職して漁師になれるような仕組み(一般株式会社化)にすべき。
特にドローン漁船やAIサポートといった大規模投資による最新技術導入での生産性向上の取り組みは、適正な国際競争環境にある一般株式会社でないと研究も導入も困難であろうから、この業界も今のままでは国際競争に更に負けることが運命づけられているように思う。思考実験として愛知県トヨタ漁協(株)でもできれば、最新技術・最高水準の生産性で日本一の利益率のもと、適切に資源保護されつつ、日本最安の魚介類が市場に共有されるかと。


昔から住んでいる地元民です。昔はもう少しおおらかでどこからでも浜に降りれたし漁業権なんて事も特に言われたことはなかったです。魚も圧倒的に多かったですしね。
中学くらいのときは学校終わってからチャリンコでヤス持って普通に魚突きに行って魚やタコとか採っていました。
今は護岸も進み降りれるところも限られ、フェンスだらけ。釣り方一つでも下手したら文句をつけられます。まあ漁師に知り合いが多く、窮状はよく知っているのでなんとも言えないところもあります。
漁師の多くは漁業権は生業として漁をする権利と知ってますし、ほとんどの人は地元の個人がちょっと取るくらいなら、採る場所(航路上や漁師のエリアを避ける)やゴミや駐車場をきちんとしてくれるなら目を瞑っていいと思って入るのですが、それを現状許してしまうと収拾がつかなくなるのもわかっているので強く言わざるを得ない状況です。


関西の近所の川なんですけど、コロナ自粛中あったじゃないですか、4月5月。
あの時は異様でしたよ。
釣りをする人はたくさんいたし、過去たくさんそこで釣りをされてる人は見てきた。決して釣り自体は不自然でもなんでもない。
そんな所でも、そんな俺でも、ぎょっ!?としたのが連日ここに来ていた。釣りのレベルじゃないです。投網です。ガチの。根こそぎ取ってました。なんだこれは!?とあまりにも異様さに驚きました。これに加え中国語で会話してますから。
本当に身近な経験を言いましたが、次元の違う、明らかに異質のがいます。
こうやってニュースなるのも、それだけ異様なものがあったのでしょう。単なるレジャー超えてる何かが。だからこそ海上保安庁とかも声をかけた。
完全余談だけど、
本当にヤバいのって、明らかに異質ですわ。何事も。釣りが上手いとかのレベルじゃない。マジに根こそぎかつ装備が違い過ぎる。


中国への冷凍密輸ではないのかな。
冷凍すれば、その日に処理しなくても何日間固めてから送ればいいんだから。
しかし漁師の職場を荒らす日本人は少ないんだから、漁師が悩むことはないよ、漁業組合が農水省と職業としての漁場を権利貸与してもらえばいい。そうすれば囲う事も可能になる。


密漁と同じように、山菜採りもそれで生活の足しにしている人たちには深刻な問題です。自分の家族で食べる分をレジャーを兼ねて取りに行くのは良いのですが、まるで業者並みに、根こそぎとっていく人たちも増えています。私の住む地方でも、「入山禁止」の立て札が近年ものすごく増えています。GOTOもそうですが、他人の困るのは無関心で、自分さえ得すればという感覚で、物事に対処する人が、増えているように思います。村落共同体型の道徳観が都会化で崩れた代わりに、今の時代にふさわしい生活道徳が成立していないのではないでしょうか。


全面禁止で罰則強化しても意味がない。
鑑札制度にしたり一部レジャーで採れるところも作って欲しい。 
子供の磯遊びを通して海や自然を学ぶ事も大事だと思う。何故なら海で育った子供は、海を大切にできる。
その中から将来海や漁師へ憧れて、職業とする子がでてくる。
昔は、都会の子は海に入った事がなくて小さな海藻が脚に絡まっただけでパニックになってたりして田舎の子は、それを見て笑ってたが、
今や海岸沿いの子供も同じような状態になってきている。
資源保護は必要だが、教育と併せてやり方にもっと工夫が必要。


稚貝や稚魚を放流し資源確保しているのは採取はもちろんだめ。だけどそれら放流、漁港の整備や、漁礁の設置など漁業関係にも税金がつぎ込まれているので、海産資源をすべて規制独占するのはおかしい。子供が海辺の生物が好きでよく潮だまりに行き、イソスジエビやヒトデなど採取し観察し基本的にそのあとは海に戻していますが、家に海水水槽を導入してショップで購入した生物を飼育していますが(完全養殖は少ないので、これらも結局海外から輸入だから乱獲されている)たまに何匹が採取して持ち帰って飼育しているので、念のため海辺を管理している機関に確認したが基本だめだがグレイゾーンで数匹ぐらいならかまい、と言われたが、採取している横で漁業関係者じゃない方々がサザエらしき物を大量に取っていたり、新わかめがしげる時期にはワカメ採取している人々もいますね。ちゃんと剥がれて、漂流しているワカメだけしか採らない方もいらっしゃいましたが。

執筆者のプロフィール

34
34
本サイトの管理人です。34はゲーム「クラッシュ・オブ・クラン」のアカウント名です。いや、名前なんかは何でもよいのです。大抵のゲームは、このアカウント名にしています。本職は紙媒体の編集&ライターです。
1+

関連コンテンツ



投稿日:

Copyright© 釣りとバイクが趣味なんだ。 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.