それは友人の言葉がきっかけでした。
「どうも、最近、ワカサギが美味しくないのだよね。臭みが気になって……」
なんですと!?
俺は気にすることなく、美味しくいただいていましたし、今もいただいています。
ただ、ふと、「臭みが気になるなら、ワタを抜けばよいんじゃね?」と思ったわけです、はい。
んで、調べてみたところ、ここらへんが人や地域によって違うと思うのですが、どうもワカサギはワタを抜く方もいらっしゃるそう。
多分、釣り人目線だとそのまま食べる方が多いと思うのですが(少なくとも俺はそうなのですが違うの?)、料理人目線では普通にワタを抜くようで……。
さっそく俺も「ワカサギのワタ抜き」を実践してみたので、ここでご紹介させていただきたいと思います。
だって虫とかが胃に入っているから~あらためての魚のワタを抜く理由~
まずは、「そもそも、なぜ魚はワタを抜くのか?」というところから。
これは、シンプルに美味しくないからでしょう。
今回はワカサギの話なので、淡水魚で考えると、釣った魚を捌いて胃を確認すると、普通にカワムシとかが原型を留めた状態で残っていますからね。
カワムシが美味しいはずはなく……です。
あとは、基本的にはそこから悪くなっていくから(腐っていくから)ということもあるでしょう。
ワカサギは冬の魚ですが、盛夏の渓流魚とかは、なるべく早めにクーラーボックスに入れたいものです。
ちなみに、鮎(アユ)はワタを食べられますが、あれは食性がコケ中心だからだと俺は思っています。
同様に秋刀魚(サンマ)もメインはプランクトンだからだと……。
昆虫とか他の魚とか、動物性のものを食べる魚はやっぱ胃や腸がきれいではないのでないですかね(知らんけど)。
そう考えると、サシやアカムシで釣れるワカサギもやっぱワタを抜いたほうがよいような……。
なぜ抜かないかというと、そりゃ、サイズの問題でしょう。小さくて、ワタを抜くのが面倒だから抜いていないだけだと。
よし、やる気が出てきたっ!
手順は3ステップ~ワカサギ(淡水小物)のワタ抜き方法~
そして、本題のワカサギのワタ抜き(下処理)の方法です。
これはもう素敵なサイトがございまして、そちらでしっかりと説明されています(そのサイトはこちら)。
ここでは、そちらを参考に、釣り人目線に寄せての方法を紹介します。
①ウロコを取る
まずはウロコ取りからです。
ワカサギのサイズが大きい(多分10㎝以上)、かつ自宅でやる場合は他の大きい魚のように包丁でこそぎ落すとよいらしいです。
ただ、俺なんかはそのサイズが釣れるほうが稀。
んじゃ、どうするとよいかというと、ファスナー付きビニール袋(いわゆる「ジプロック」ですが「ジプロロックは商品名なので……)に入れて、塩を適量振って、その袋をモミモミします。
塩の粒とワカサギ同士の摩擦で、ウロコを取るというこってすな。
そして、その後は水で洗い落としてワカサギをきれいな状態にします。
んが、補足すると、ワカサギはそれほどウロコは取れません。
その意味では、この工程は省いてもよいのですが、この工程にはウロコというよりはワカサギの「ぬめり」を取る意味もあるそう。
それと身に軽く塩味をつけるという意味も。
ワカサギをまとめてやるので、それほど手間ではないですし、これはやったほうがよいかも……という工程です。
②排泄物を処理する
続いては、ワカサギのお腹の中(腸)の排泄物の処理です。
ほどなくして体外に出されるものが残っていることがあるのですよね。
これは作業自体はシンプルで、ワカサギの肛門付近を軽くつまむです。
イメージとしては、腸の中の排泄物を押し出す感じで。
排泄物の色は茶色だったり、薄緑色だったり……。
排泄物を眼で見ると、「これを食べるのはなぁ」という気になりますよ。
作業はシンプルですが、数が多いと……で面倒ではありますが。
③ワタを抜く
三つ目にして、最後の工程は「ワタ抜き」です。
こちら、先に紹介したサイトでは「口を開いて下アゴをつまんで引っ張るとアゴと一緒にエラと内臓が取れます」とあります。
ふむふむ、これもラクそう……。
そう思ってやってみたのですが、まず「下がアゴをつまんで引っ張る」ができない……。
これまた、サイズの問題ですかね。
それで、試行錯誤した結果、次の方法で、ある程度のワタが取れることがわかりました。
まず、ワカサギの頭を背側にグイッと反らします。すると、エラの後ろあたりからワカサギのお腹が裂けます。
それで、今度は上の「②排泄物を処理する」とは反対にお腹から裂け目へと中身を押し出すようにワカサギを軽くつまむと、裂け目から内臓が出てきます。
んで、出てきた内臓を指でむしると、一定のワタを抜けます。
最後にワカサギをまた水で洗ったら、ワカサギのワタ抜きは完了。
現場でやる場合は、くれぐれもゴミを出さないよう、汚れた水を湖に流さないように気をつけましょう。
カラッと揚げると…~ワタ抜きによる味の変化~
さて、それでは実食です。
ちなみに今回、「ワタを抜くなら他の淡水の小物も美味しくいただけるんじゃね?」と思い、ワカサギと同様にオイカワの幼魚とクチボソも1匹ずつ、食材として用意しました。・
鶏の唐揚げを作るときに、一緒にワカサギとオイカワ幼魚とクチボソをカラッと揚げまして……。
いただきます。
まず、ワカサギは……気持ち、いつもよりクセがなくて美味しい気がしました。ただ、そこまで大きな違いは……。そうそう、今回、俺が少し失敗したのが全部、ワタ抜きをしてしまったこと。一部は抜かないで、食べくらべしたらよかった。
んで、オイカワ幼魚とクチボソ。こちらもカラッと揚がっていて、普通に食べられました。「やっぱりワカサギのほうが美味しい」と思いましたが、それも「気持ち」ぐらいの差のものでして……。
結論としては、いつもより美味しく感じられたけれど、劇的な変化ではない……という感じでしょうか。
友だちならはっきりと違いがわかるのかも……。
これから、俺が「ワカサギのワタ抜き」をするかというと、まぁ「①ウロコを取る」はやるような……。
「③ワタを抜く」も、あの排泄物の多めの量を見てしまうと、やったほうがよいような気がするのですが、1匹ずつというのが面倒で……。
「③ワタを抜く」はやらんすね。面倒だから。
ちなみに今回のワカサギは円良田湖(埼玉県)で釣ったのですが、その時に話した現地の方は、俺がワタを抜いているのを見て「そんな面倒なのは俺はやらん。お酒を使って料理をすると臭みなんて気にならないし…」おっしゃっていました。
確かに、それも真理……。
一応、本記事関連の動画有です↓
一気書き&見直しなしのため誤字等失礼。
でわでわ~。
投稿者/管理人
※本記事の初公開2025年1月12日です