本日はツーリングポイント紹介フェアです。
まぁ、バイク関連のサイトでできることなんざ、「車種やアイテムのレビュー」「バイク関連のニュースの紹介」、そして、このツーリングポイント紹介くらいなもので(←暴論)、うちとしても大切にしたいコンテンツです。
先に紹介すると、「趣味人に聞く」でぺけらいふさんが北海道のツーリングポイント、「趣味達者が綴る」でサスライダーさんが寒い季節にもおすすめの全国版ツーリングポイントを紹介してくれています。ぜひ、ご一読を!
→「趣味人に聞く」/北海道・道東のおすすめツーリングポイント5選
→「趣味達者が綴る」/全国版冬ツーリングのおすすめスポット5選
んで、俺はどんなテーマかというと、もう超ローカルな地元の川越のツーリングポイントを紹介しようかと。
ほら、寒くなってきているので自然系よりも観光系のほうがよいかと思い……。
川越は都心から近いですし、バイクでブラリ観光もおつじゃないですか。
ちなみに俺は依頼仕事で川越の何かしらの情報を毎日アップするという苦行(?)を行っているので、一般的な川越市民よりも川越に詳しいと自負していま(多分)。
なので、王道はもちろん、マニアックなところも含めての紹介です。
あとはライダー目線ということで、市街地から少し離れたところ(バイクがあるとラクに訪れことができるところ)を多く扱おうかと。
さらに、記事としてのおもしろさを増すために、すべて「なのに……」形式でいきま(例/犬なのに猫舌的な感じです)。
では、よろしくお願いします。
目次
- その1 観光地なのに車の往来が……『蔵づくりの街並み』
- その2 豚焼き肉専門店なのにハンバーガー!?『霞』
- その3 ウナギ屋なのに古民家!?『うなぎ茶屋ひろ』
- その4 ラーメン屋なのにパスタ!?『メンショップ アキラ』
- その5 市街地なのに芋掘り!?『山田園』
- その6 川越なのに沼!?『伊佐沼』
- その7 バイクなのに車のディーラー!?『ホンダドリーム川越』
- その8 女将さんなのにライダー!?『手打そば 百丈』
-
その1 観光地なのに車の往来が……【蔵づくりの街並み】
歴史を感じる建物が並んでいます
「川越といえばここ」です。
川越に来て、この『蔵づくりの街並み』を訪れないのはちょっと……なので、ライダー目線だろうがなんだろうがはずせません。
ここらへんは一番街といいますが、『時の鐘』を見て、その先の『菓子屋横丁』を歩く。
これは川越観光の基本なので、まぁやってください。
いろいろなお店が並んでいるので、気になるお店があればブラリとなかへどぞ。
いろいろなタイプの名産のサツマイモを使ったお菓子があるので、食べ歩くのもよしです。
ちなみに川越は刃物も有名だそうです。そうそう、「観光地なのに車の往来が……」は、ちと「なのに……」のこじつけですが、この辺りはとくに休日は多くの観光客で賑わうのに歩行者天国ではないのですよね。歩行者にしてみると車の往来が邪魔……ゲフゲフ。
これは昔から思っているのですが、川越市さん、休日だけでも歩行者天国にしてはいかが?あとはバイクの置き場所ですが、ここらへんなら大人の駐車でも……(ここは駅から少し離れていますが駅の近くは路駐監視員がいることも)。
ただ、それでは不安でしょうから、一つあるのは、買い物することを前提に「丸広百貨店」のバイク置き場を利用することですかね。
ちと『蔵づくりの街並み』までは歩きますが、商店街なので、それもまたよしかと。※『蔵づくりの街並み』はこちら↓
その2 豚焼き肉専門店なのにハンバーガー!?『霞』
続いてはグルメです。ハンバーガーなぞ、いかが?
ここからはライダー目線で、少し市街地から離れていてバイクがあるとサクッといけるところです。
『霞』は手作りハンバーガーのお店です。
看板には「豚焼き肉専門店」とあるのですが、ハンバーガーは普通に牛肉だそうです(今は豚焼き肉はやっていないような……)。
こちらをおすすめしたい理由は、ハンバーガーの美味しい味もさることながら、店主さんがバイク好きだから。
店内には車体やバイク関連グッズが展示してあって、まさにライダー向けの雰囲気です。バイク屋さんのひとコマではなく、『霞』さんの店内です
『霞』さんのメニューはこんな感じです
ちなみに川越には他にも手作りハンバーガーの店がいくつかあって、知名度では『ブコウスキー』さんのほうが上かもしれません。
ブコウスキーさんも人気の手作りハンバーガーショップです
いずれにせよ、ハンバーガー好きの方はぜひ!
※『霞』はこちら↓
※『ブコウスキー』はこちら↓
その3 ウナギ屋なのに古民家!?『うなぎ茶屋ひろ』
すんごく趣きのあるお店です
別にウナギ屋と古民家ってミスマッチではないっすよね……。むしろ合うかと。
「ウナギ屋なのに古民家!?」はまたもこじつけです。川越はウナギも有名で、市街地には多くのお店があります。
ただ、この『うなぎ茶屋ひろ』さんの所在地は市街地ではありません。
どでしょう? ライダー目線でしょう。
『うなぎ茶屋ひろ』さんはなんといっても店構えがよいのです。
古民家を移築したそう。
落ち着いた雰囲気のなかで、ゆっくりとウナギを味わえます。また、川越のウナギといえば、『ぽんぽこ亭』も押さえておきたいところ。
こちらは「うなぎ百選」にも選ばれていて、いつも行列ができています。
個人的には味を優先なら、『ぽんぽこ亭』かなぁ。『ぽんぽこ亭』はよくメディアにも取り上げられている有名店です
※『うなぎ茶屋ひろ』はこちら↓
※『ぽんぽこ亭』はこちら↓
その4 ラーメン屋なのにパスタ!?『メンショップ アキラ』
変わったラーメンが食べられるお店で、とくに男性におすすめです
こちらは今年(2020年)の10月にリニューアルオープンしたばかりのお店です。
ラーメン屋なのにパスタを食べられます(麺はラーメンの麺を使用しているそう)。チャーハンも一緒になったプレートです。パスタは日替わりだそう
ガツンとした美味なので、とくに男性におすすめですかね。
あと、川越のラーメンといえば『頑者』のつけ麺が全国的に知られています。
市街地の西武新宿線・本川越駅の近くですが、本店の味を未体験のラーメン(つけ麺)好きの方は必須かも。『頑者』のつけ麺です。つけ汁もさることながら、麺がうまい!
※『メンショップ アキラ』はこちら↓
※『頑者 本店』はこちら↓
その5 市街地なのに芋掘り!?『山田園』
『山田園』は川越を代表する芋掘りを楽しめるところです
川越の名産といえばサツマイモなのですが、観光に訪れた方はもしかしたら「どこで作っているの?」と不思議に思うかもしれません。
だって、川越は観光地であり、市街地は栄えていますから(エヘン)。
まぁ、他の地方都市と同じで、ちょっとバイクを走らせれば、もう田んぼや畑が広がっているのですが。んで、サツマイモについては、じつは「川越芋」といっても盛んなのはお隣の三芳町なのですが(このへんは狭山茶といいながら狭山市同様に入間市でも盛んなのに似ているかも)、しっかり川越市内でも芋掘りを楽しめます。
いくつかあるのですが、なかでも最大手といえるのが、この『山田園』ではないですかね。
ちなみに芋掘りの季節は10月です。
この記事の公開日(10月23日)だと、そろそろ終わりなのですが、状況によっては11月上旬でもいけるそう(その年のサツマイモの出来具合やお客様の掘り具合?によるとのこと)。
せっかく、サツマイモの街に来たのですから、まぁまぁ芋掘りでも。こんな感じのサツマイモ畑が広がっています
※『山田園』はこちら↓
その6 川越なのに沼!?『伊佐沼』
伊佐沼は夕日がきれいなのです
ここらで川越の自然も紹介しておきま。
まぁ、川越の自然といえば伊佐沼ですよ。
普通の沼ですが、コイやフナなどの釣りも楽しめます。
正直なところでは、そこまではきれいということはないのですが、周りをグルリと走れて、とくに夕日が沈んでいくところは写真映えします(地元のカメラマンが足を運ぶことも)。あとは、この伊佐沼の近くに『パンのかほり』というパン屋さんがあって、そこは美味しいとかなりの評判です。
こちらでパンを買って、伊佐沼でノンビリ食べるなんというのもよいかもしれません。『パンのかほり』はかなりの人気店で市外から訪れる方もいるそうです
※『伊佐沼』はこちら↓
※『パンのかほり』はこちら↓
その7 バイクなのに車のディーラー!?『ホンダドリーム川越』
こちらは『ホンダドリーム川越』です。きれいです。広いです。いやぁ、ホンダはすごいっすなぁ
俺はカワサキ派で行きつけはカワサキメインのバイクショップです(昔のアークです)。
もうね、狭くて、小汚い(いや、失礼)。
その点、こちらの『ホンダドリーム川越』は広くて、きれい。
なにせ今年(2020年)の春にオープンしたばかりですからね。バイクショップなのに(いや失礼)、清潔感もあるのです
あくまでも俺の個人的な印象ですが、まるで車のディーラーのようです。
そうそう、こちらはホンダがはじめたレンタルバイクのサービスにも対応しています。
川越までは自分のバイクで来て、市内をレンタバイクでバイク観光するのもよいんじゃないかと。
今回、紹介しているのは、市街地から歩いてはいけないところがメインですし。カブの映画『天気の子』もレンタルしています
※『ホンダドリーム川越』はこちら↓
その8 女将さんなのにライダー!?『手打そば 百丈』
こちらも、すんごく趣のある建物です
『百丈』はひゃくじょうと読みます。
いや、別に蕎麦屋さんの女将さんがライダーでもまったくよくて、他とそろえたいがための項目名は無理やりなこじつけです。
こちらはたまたま入ったお店なのですが、そのときにメットをもっていたのですよね。
すると気さくな女将さんが話しかけてきてくれて「私もバイクに乗るのですよ」と。そして「バイクが好きなのでライダーの方にはこちらをプレゼントしています」といって、茶そばのティーパックをくれました。
思わず、ほっこりしたエピソードです。
なもんで、こちらを訪れるときはメットをもっていくか、ライダーであることを自己申告するがよかですよ。いや、2020年12月の話なので、そのサービスをずっと続けてくれているかはわからないのですが、蕎麦が美味しいことは間違いないっす。(※2021年2月に追記)こちらは『百丈』のおろし大根です。どです? 見た目にもきれいですよね!
※『百丈』はこちら↓
今後もよいスポットが見つかったら追加していきます。
でわでわ~。投稿者/管理人