【海】近畿地方のおすすめのおかっぱり釣りベスト3【淡水】

釣り編 その23 ウッドマンルアー店長さんの巻

ブログというと皆さまはどのようなものを思い浮かべるでしょうか?
「みんなに読んでもらうための日記でしょ?」という人も多いのでは?
本サイトは俺の個人運営で、ツールもワードプレスという本来はブログ作成用のツールを使っています(まぁワードプレスは企業の公式サイトでも使われたりしていますが……)。
ただ、ほぼほぼ俺自身の日記のような内容は掲載していません。
だって、しがない出版編集者である俺の日常なんて誰も興味ないでしょうから。
とはいえ、日記的な内容もたまに書いていて、その一つが俺が行った渓流のフィールドを紹介しているフィールドレビューです。
うん。このシリーズは自信がある。
釣り人たるもの、よく釣れる釣り場は知りたいですものね。
おかげさまでビュー数も多めとなっています。
ただ、俺は関東人でバイク釣行がメインです。
「これだと他の地域の釣り人が楽しめないよなぁ」と思ってはいるのですが、実際にはなかなか他の地域に釣りには行かないので、釣れるフィールドや人気の釣りを紹介するのが難しい……。
そこで、頼りにしたのが本サイトの人気コーナー「趣味人に聞く」です。
大阪府泉佐野市で中古ルアー販売買取専門店『ウッドマンルアー』を経営しているウッドマンルアー店長さんに近畿地方のおすすめの釣りをお伺いしました。

取材・文/管理人 写真/店長さんのブログより許諾を得て転載しています。無断転載は禁止とさせていただきます。
※本記事は2020年の3月の取材をもとに作成しました。2020年4月7日に政府対策本部から「緊急事態宣言」が発令され、不要不急の外出の自粛が要請されています。釣りの判断は難しいところですが、くれぐれも新型コロナウイルス感染症の予防にお気遣いいただくよう、よろしくお願いいたします。

かつてはトーナメンターを目指していた~これまでの釣り人生~

こんにちは。本日は近畿地方でおすすめの釣りを教えていただきたく……です。よろしくお願いいたします。
「こちらこそ。では、手軽に楽しめるおかっぱりでいきますね」

よろしくお願いいたします。まず本題に入る前に、店長さんが中古ルアー販売買取専門店を経営するようになった経緯が気になります。
「もともと自分は勤め人でした。お店を始めたのは居酒屋を自営していた親父が急病で他界したのがきっかけです。母親1人で居酒屋も難しいので、『ここ一番、親孝行を』と考え、脱サラして居酒屋を手伝う決心をしました」

こちらがウッドマンルアーさんの店舗です(画像はウッドマンルアー店長さんのブログより/該当記事はこちら

居酒屋……ですか?
「はい。お酒が飲める居酒屋です。ですが、居酒屋はあまり儲かる仕事ではありません。いや、うちの場合はそうだったというだけですが。居酒屋だけでは食べていけないので、少しノウハウもあった古物商も営もうと考えました。それでオープンしたのが『ウッドマンルアー』です」

釣りはお好きだったので?
「好きどころではありません(笑)。一時期はプロになろうと考えていました」

ジャンルは?
「渋いヘラブナです。自分はルアーに留まらず、エサ釣りも好きなのです。なかでもハマっていたのがヘラブナで本気で、トーナメンターになろうと鍛錬を重ね、一番良い状態で全国ヘラブナ釣りトーナメント予選会に参戦しました。ただ、結果は同じブロックの某テスターに釣り負けての予選敗退。自分の限界がわかり、その瞬間にトーナメンターはキッパリ諦めました。あのときのスカッとした瞬間は今も記憶に残っています。翌週には道具類もすべて知り合いに譲り渡し、それ以来、ヘラブナ釣りは一切やっていません」

キッパリと……なんすね。店長さんは釣りはいつから?
「それは遠い昔の話……(笑)。小学2年生のときに、知り合いのおじさんに近所の野池に連れていってもらい、ブラックバスの存在を知ったことからです、この魚を釣ってやろうとルアーフィッシングに目覚めました。バスは翌釣行時にスピナーベイトで釣れました。確か25センチくらいだったと思います」

こちら、店長さんが釣り上げたブラックバスです。じつは、このバス、サーフで釣ったそうです。いやぁ、そんんなこともあるんすなぁ。超がつくレアケースかと(写真は店長さんのブログより/該当記事はこちら

第1位は渓流で、フィールドは…~近畿地方のおすすめの釣り~

さて、そんな釣り好きで、トーナメンターとは違うかたちでプロになった店長さんに、今回のテーマ「近畿地方のおすすめの釣り」を教えていたただきます。ベスト3でお願いします。
「では第3位から。第3位は秋頃から釣れ始め、寒い時期まで釣れるメッキです」

こちらがメッキですね。きれいな魚です(写真は社長さんのブログより/該当記事はこちら

え~とメッキは、巨大魚として知られるGT(ジャイアントトレバリー)などのアジ科の大型種の幼魚のことで、体が金属のメッキ加工のようにテカっているのでしたね。狙えるフィールドはどちらで?
「漠然としていますが、近隣エリア全般です(笑)。メッキは釣れる季節が決まっていますし、何より、その年によって魚影の濃さの差が激しいのが特徴です。小型ルアーで狙えるのですが、去年(2019年)は当たり年で、オカッパリを楽しめる多くの釣り場で爆釣が味わえました。今年も期待です」

続いて第2位です。
「これまたフィールドは具体的ではなくて広い範囲ですが、大阪府南部のクロダイゲームです」

関東人の俺でも大阪のチヌ人気はすごいと耳にしたことがあります(写真は社長さんのブログより/該当記事はこちら

やはり人気の魚種がランクインです
「大阪南部は海釣りが盛んで、釣れる魚種も豊富。釣り好きにはたまらないエリアです。ショアからカツオやマダイを狙えまし、最近はライトゲームが流行っていて、アジングやメバリングも盛んです。自分もライトゲームをメインに、いろいろな釣りを楽しんでいるのですが、なかでもクロダイがおもしろいのですよ」

中古ルアー販売買取専門店の店長としては、当然、クロダイもルアーで?
「もちろん。とくにポッパーがおすすめです。ポッパーでクロダイを狙うアングラーさんは大変少なく、魚もスレていないため、結構イージーに釣れます。当店では釣りのジャンルとして、お客様にクロダイのポッパーゲームをよくおすすめします」

ポッパーでチヌはおもしろうです。さて、いよいよ第1位です。
「これはフィールドもはっきりしていて、和歌山県の貴志川のアマゴです」

赤い斑点がきれいですなぁ。俺はヤマメよりもアマゴのほうが好きです’(写真は社長さんのブログより/該当記事はこちら

おぉ、渓流釣りです。そちらでは貴志川という川がよいのですね。
「貴志川は『本格的な渓流!』という感じではなく、どこか懐かしい山間の里に流れる穏やかな里川です。そのぶん、安全性も高く、おすすめのフィールドです」

釣りやすそうで、これはよい川ですね(写真は店長さんのブログより/該当記事はこちら

その感覚はよくわかります。俺もいつかは源流へ……と思っているのですが、楽しくて里川がメインです。
「貴志川は今年(2020年)からルアー&フライの専用区間『キャッチ&リリースエリア』も設定されました。距離的にも大阪圏内からでも気軽に行くことができます」

魚影が濃い川とみました…キラリ。
「そうですね。そして、自分はベイトフィネスタックルにこだわり、お気に入りのタックルでピンポイントをズバッと射抜くキャスティングの楽しさにハマっています」

え~とベイトフィネスタックルとは「ベイトリールを用いて軽量ルアーを操る釣り方」ですね?
「そうです。2g程度のミノーを低弾道でキャストします。それが決まったときの高揚感ときたら! やはりベイトタックルはおもしろい。緑豊かな山間の川を登りながら、好きなタックルで攻略する釣りは日頃のストレスからも解放されますよ」

店長さんのタックルとアマゴ。俺のエサ釣りとはひと味違う楽しみがありそうです(写真は店長さんのブログより/該当記事はこちら

近畿地方の釣りも楽しそうです。「新型コロナウイルス問題が落ち着いたら、ぜひ、釣りを!」ですね。
「ただ、釣り場のゴミや車の駐車などのトラブルやマナー違反には注意してほしいと思います。ゴミについては、周りはどうあれ、自分は捨てないこと。これを実行すれば、釣り場はきれいになると考えています」

地球はみんなのものですからね。
「弁当箱のゴミなどは論外ですね。釣行時の食事はぜひ現地の飲食店で名物料理などを味わうなど、釣り場付近の地域にお金を落としてほしい。釣り客が多いと、その地域も活性化するという発想は大切で、一人ひとりの行動が釣り場の未来に繋がると思っています。皆さま、ご協力の程、よろしくお願いいたします」

【趣味人のプロフィール】
ウッドマンルアー店長
その名のとおり、ルアーの買取り販売専門店『ウッドマンルアー』の店長。これまた、その名のとおりの『ウッドマンルアーのブログ』が大人気。
『ウッドマンルアー』
・所在地/大阪府泉佐野市鶴原4-3-2
・営業時間/12時~20時
・定休日/月曜日
・連絡先/072-447-9141
最近、食べたおいしいもの/和歌山の中華そば
最近、購入した釣り関連グッズ/個人ビルダーさんのハンドメイドミノー。「めちゃくちゃ動きがよく、仕上げもプロの仕事!」

<バックナンバー>
【釣り編】
その1 まりっぺさんの巻 デカバスを狙うなら琵琶湖でワーム!
その2 かなすびさんの巻 大注目のタチウオテンヤ釣り
その3 Fresh Kitchen・戸田美保子さんの巻 料理のプロが教える美味しい魚料理
その4 ピカレスクさんの巻 プロのリール修理士が教えるリールメンテナンスの基本
その5 バッスンさんの巻 ブラックバスのキャッチ&イートのすすめ
その6 クニさんの巻 クロダイの落し込み釣り
その7 田中徹さんの巻 アオリイカのヤエン釣り
その8 ジョーさんの巻 のんびりヘラブナ釣り
その9 片山さんの巻 コマセやウキの自作のすすめ
その10 鰈ライダーさんの巻 北海道の釣り事情
その11 むぎわらノートさんの巻 シーバスの釣果を上げるコツ
その12 まるなか大衆鮮魚さんの巻 ショアジギの極意
その13 ytk*さんの巻 きっと釣れる! エギング入門
その14 Tetsuさんの巻 アジングで爆釣のコツ
その15 つりうぇいぶ!さんの巻 ヒラメの泳がせ釣りのコツ
その16 ぐっさんの巻 ロックフィッシュを釣る秘訣
その17 若旦那さんの巻 グイグイしなる『鱒レンジャー』の楽しみ方
その18 ともぞうさんの巻 身近で手軽な「管釣り」の楽しみ方
その19 岩田ジュビ漏さん(ツリデルタトーキョー)さんの巻 霞ヶ浦バスが釣れるポイント・ベスト3
その20 海釣太郎さんの巻 釣り人必見の海の水中映像ベスト3
その21 チャモロぱぱさんの巻 「両軸遠投カゴ釣り」のすすめ
その22 風の沼津さんの巻 霞ヶ浦のバスを狙うおすすめルアー・ベスト3

4+

関連コンテンツ



更新日:

Copyright© 釣りとバイクが趣味なんだ。 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.