【アメブロガー】憧れの地! 北海道在住のバイク乗りに聞く「初めての北海道ツーリング」のコツ!【「ヨシ。」さん】

今回のテーマは北海道ツーリングのコツです。
北海道は国内のバイク乗りにとっては聖地ですよね。
なにごとも「知っておきたい」はありますが、それは北海道ツーリングも同じです。
今回は北海道在住のバイク乗りにお話を伺いました。
アメブロで日々を綴っている「ヨシ。」さんです。
とくにはじめてバイクで北海道を巡る方は、その前にぜひ。

こちらは「ヨシ。」さんの今の愛車・カワサキNinja250R です。本日はよろしくお願いします(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

文/「ヨシ。」さん(管理人が編集させていただきました)
※写真/「ヨシ。」さんの許可を得てブログから転載しています。ここからの無断転載は禁止とさせていただきます

娘さんとのタンデムを目指して…~これまでのバイク歴~

―まずはヨシ。さんのこれまでのバイク歴を教えていただけますか―
2013年からバイクに乗り始めました。最初の2年間はホンダCBR250R、それからカワサキNinja250Rです。Ninja250Rは2022年に新しいのに乗り換えました。カラーは前はblackで、今はsky blueです。

こちらはヨシ。さんが以前、乗っていた黒のNinja250Rです(写真はヨシ。さんのブログより)

―バイクに乗り始めたきっかけは…?―
まず、子どもの頃にバイクを見て「カッコイイ!乗りたい!」と憧れていました。
それから月日は経ち、離婚後、シングルマザーとなり、数年してようやく生活が落ち着いたときに、バイクに乗りたかった気持ちを思い出しました。
それで娘に「お母さん、バイクの免許取りに行くね」と教習所に行きました。
免許を取ってからは娘とタンデムすることを目指し、筋トレやバイクに乗る練習をし、母娘タンデムキャンツーを満喫しました。

娘さんとタンデムツーリングはキャンプツーリングでもあり、積載量は娘さん込みで50キログラムにもなるそう。すごい…(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

ちなみに「ヨシ。」さんは釣りも楽しむそう。初めて釣った川魚がこちらで、推定40センチだそう。マジか…。北海道はスケールが違いまする(写真はヨシ。さんのブログより)

高速感覚の下道…スピードに要注意~北海道ツーリングのコツ~

それではメインテーマの北海道ツーリングのコツです。
本項目は原文を活かしたかたちでお届けします。

コツその1 スピードに要注意
まず、大前提として、すべてのライダーの方に楽しい想い出を家まで持ち帰っていただきたいです。
私自身、日頃から、安全なツーリングと北海道の自然を大切にする気持ちをいちばんに考え、旅をしています。
それで一つ目はスピードの出し過ぎに要注意です。
周りを見ると、下道を車で80〜100km、バイクならもっと出していることもありますので、もらい事故にも要注意です。

信号がなく、地平線が見える道…。それが北海道の大きな魅力の一つですが、実際問題として、本州からのバイク乗りの事故は少なくないのですよね。ニュースを見る限りではスピードの出し過ぎが主な原因の一つのようで(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

コツその2 飛び出しに要注意
信号が少なくて下道が高速道路感覚のなか、急に出てくる車、人、動物……。左右確認もしないで出てくる車や人がいて出会い頭衝突も多いです。鹿に当たると大破します。

関東とは鹿の馴染み具合が違う…(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

コツその3 動物にエサを与えない
意図したエサやりはもちろん、ゴミのポイ捨ても厳禁です。ゴミの不始末により、カラスだけでなく、キツネやヒグマが人間の生活圏内に入ってきます。動物と人間の距離感が適正だからこそある北海道の自然です。

キツネとの距離もちかっ!  
 かわいいから触れ合いたくなりますが、自然に生きる動物は遠くから見守るだけに(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

コツその4 意外に悪い路面状況に要注意(とくに春先)
冬季に氷点下になることで、アスファルト内の水分が凍ったり解けたりを繰り返し、アスファルトが割れてボコボコになります。突然現れる、タイヤがはまるほどの穴に要注意です。

こちらは冬の北海道の様子です。この寒さの影響で道に穴ができるとは…。この要素も含めて、とにかくスピードを出し過ぎないようにしましょう(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

コツその5 広大な大地を思い切り感じよう
美しい景色や美味しいご当地グルメは数え切れませんが、初めての北海道であれば、北海道らしい景色が楽しめる定番の名所を巡るのもよいでしょう。ざっと紹介するならこちら↓
・最北端「宗谷岬」
・草原の中にある直線道路「エサヌカ線」
・最東端「納沙布岬」
・知床横断道路
・釧路湿原
・360°景色を見渡せる「開陽台」「多和平」

こちらはエヌサカ線です(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

こちらは知床の「夕陽台」です(写真は「ヨシ。」さんのブログ)より

こちらは最東端「納沙布岬」の日の出です(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

こちらは釧路湿原です(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

また、食べ物では、本州と比較すると破格の海の幸や海鮮丼、各地でウニも風味が違います。野菜も本州のスーパーにある商品とくらべると断然甘みがあります。あと、北海道に移住してきて知りましたが、私の周囲の道民の方はあまり牛肉は食べず、家庭料理は基本的に豚肉と鶏肉で、ご当地グルメとしては、ジンギスカンや鹿肉が美味しいです。

そうか、ウニは地域によって風味が違うのか…(写真は「ヨシ。」さんのブログより)

※管理人より
なお、ヨシ。さんはブログ内で「北海道ツーリングの注意点」と「キャンプツーリングの注意点」をまとめていますので、あわせてそちらもぜひ!

無事に帰るまでがツーリング~読者の皆様に~

―ありがとうございました。最後に本記事を読んでいただいた皆様へのコメントをお願いします-
きっと皆さん同じことを言われると思いますが、無事に帰るまでがツーリングです。
私も羽目を外しがちですが、無事に帰宅して、楽しかったと言えるツーリングが素敵なツーリングだと思っています。

ヨシ。さん、ありがとうございました。こちらも北海道ツーリングの定番ともいえる「白い道」です(写真はヨシ。さんのブログより)

※管理人より/本記事の初公開は2025年8月です

【趣味人のプロフィール】

兵庫県出身、北海道在住。Ninja250Rと娘をこよなく愛するバイク乗りです。母娘タンデム快走ちぅ。
→アメブロ/「真剣に遊ぶライダーまれに母。
最近、食べた美味しい食べ物/
・道の駅つるぬまの「豆腐デザート」
・トウモロコシで品種は「サニーショコラ」と「ホワイトショコラ」/こちらはめっちゃ甘いです。
・長沼町の「アイスの家とエトセトラ」/北海道は、だいたいどこでもソフトクリームやジェラートが美味しいですが、こちらのお店はジェラートが40種類あるので楽しいです。
・西興部村の鹿肉/毎年夏に鹿肉祭りがあり行きますが、本当に美味しいです。
※管理人より/道の駅つるぬまの「豆腐デザート」はこちら↓

最近、購入したバイク関連アイテム/
だいたいの道具は揃っていて、新しいアイテムというよりは「古くなって買い替え」という感じですし、バイク用品はあまり買わないのですが、キャンツーに必要な物としてなら……。
コットとエアマット、テントも自立式とワンポール式を持っていて、その時その時のキャンプに合わせて、どちらを使うか決めて使っています。
・吸水タオル/かさ張らないのでずっとタオルはこれです。
・体拭きシートとメリットドライシャンプー/シャワーの無いキャンプ場にも行きたいので、一応、常に持参しています。メリットドライシャンプーはパチパチシュワシュワして頭皮気持ち良いです。
・ソーラー充電器、ソーラーライト/何日も続けてキャンツーするのに電源の確保は大事なので。
あと、先月、リアバッグの底板がヘロヘロになってきたので、プラ段で底辺と外枠を自作しました。リアバッグとタンクバッグはどちらもボロボロなので買い替えた方が良いのですが、そんな感じで使っています(苦笑)

【趣味人に聞く・バイク編のバックナンバー】
その1 肉山☆のりこさんの巻 リーズナブルなバイク満喫術
その2 ペペモーターサイクルス・鳥山さんの巻 プロのメカが教えるメンテナンスのコツ
その3 タカハシミツルさんの巻 バイクの楽しみ&旧車の魅力
その4 小川みずきさんの巻 入門者におすすめのバイク乗りこなし術
その5 シロクマさんの巻 リターンライダーがすすめる最新&快適バイク用ギア
その6 野上鉄夫さんの巻 プロのトレーナーが教えるライダーのための腰痛対策メソッド
その7 さすライダーさんの巻 そうだ! 海外ツーリングに行こう!!
その8 マヨさんの巻 若い世代がバイクを選んだ理由
その9 こばんさんの巻 とことこ「カブ旅」の魅力
その10 michikoさんの巻 ドゥカティ乗りが事故しても降りない理由
その11 ピカレスクさんの巻 バス釣りのバイク釣行の魅力とコツ
その12 Kanai factoryさんの巻 バイクで行く、おすすめB級グルメのお店
その13 あおさんの巻 全国版おすすめの感動ロード・ベスト5
その14 肉山☆のりこさんの巻 バイクでいく激熱&格安温泉・ベスト3
その15 ワヤエンカウントさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【岡山県】
その16 Mi-Riderさんの巻 最高ツーリングロード・ベスト5
その17 山ちゃんさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【茨城県】
その18 @ともさんの巻 おすすめ「くねくね道」ベスト5
その19 せんちゃんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【静岡県】
その20 ぴなこさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【埼玉県】
その21 はちよさんの巻 おすすめバイクキャンプ用アイテム・ベスト5
その22 寺崎愛さんの巻 ジムカーナの魅力・ベスト3
その23 ソフトディスクドライブさんの巻 女性にバイクに興味を持ってもらう方法・ベスト5
その24 ゆっこバイクTVさんの巻 味わい温泉ベスト5
その25 よしさん(オートバイのある生活)の巻 人気サイトのおすすめ記事ベスト5
その26 SpriteRiderさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【宮城県】
その27 和嶋慎治さん(人間椅子)の巻 全国版おすすめのバイクでいけるキャンプ場ベスト5
その28 さすライダーさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【北海道(道北)】
その29 yuさんの巻 関西ライダーの「あるある」5選
その30 みとさん(みとバイクちゃんねる)の巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【群馬県】
その31 ユリカさん(YURIKA MOTOVLOG)の巻 女性ライダーおすすめのバイクアイテム5選
その32 高梨はづきさんの巻 バイク愛が止まらないライダー女子のやりたいこと5選
その33 ITKライダーさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【神奈川県】
その34 ぺけらいふさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【北海道・道東】
その35 パンライダーしぃちゃんの巻 都内のおすすめパン屋さん5選
その36 千絵さんの巻  都道府県別おすすめツーリングポイント【千葉県】
その37 のり&とも&ぴなさんの巻 バイク女子のまったり座談会
その38 Mi-Riderさんの巻  都道府県別おすすめツーリングポイント【滋賀県】
その39 しーまんさんの巻  都道府県別おすすめツーリングポイント【東京都】
その40 とことこ下道ライダーさんの巻 女性目線のバイク選び
その41 aKI係長さん(嫁log!絶対残すマン)の巻  都道府県別おすすめツーリングポイント【栃木県】
その42 マッサル♪さんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【大阪府】
その43 ハーレー夫婦さんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【兵庫県/モトブロガー編】
その44 あんさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【兵庫県/アメブロガー編】
その45 ニンジャめぐ丸さんの巻 女性目線の人気車種レビュー/ニンジャ1000SX&セロー&PCX
その46 やっちゃん(崖っぷちスロット生活)の巻 【番外編】パチンコ&スロット必勝法
その47 あいころさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【和歌山県】
その48 まめこさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【富山県】
その49 茅ケ崎みなみさんの巻 ツーリングの映え写真のコツ
その50 とどろきくん&保護猫ライダーさんの巻 オーナーが座談会形式で語るSV650の魅力
その51 ともこ@酒さんの巻 42日間で日本一周の印象的なエピソードは?
その52 えるさん(えるチャンネル)の巻 ホンダCBR250RRの魅力
その53 肉山☆のりこ&@とも&ぴなこさんの巻 三人娘が「冬のツーリング」を語り合う
その54 うしガーレさんの巻 小柄なライダーがバイクライフを楽しむコツ
その55 サブカル糞女fugu.さんの巻 人気女性モトブロガーに聞く「バイク選び&モトブログの始め方」などなど…
その56 きむまっちょさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【長崎県】
その57 ゆうきちゃん(ゆうきちゃんはがんばれない)の巻 がんばらなくても大丈夫! 初心者バイク女子へのアドバイス
その58 名古屋女子ライダーMIISAさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【愛知県】
その59 @ともさんの巻 バイク乗りなら行っておきたいところ2選【陸前高田&SSTR】
その60 ハレルライダーゆみさんの巻 レブル250の魅力3選
その61 もちにんさんの巻 そうだ、モトブログを始めよう!
その62 kouchanさんの巻 都道府県別おすすめツーリングポイント【石川県】
その63 みやたびさんの巻 全国版ツーリングガイド・岐阜県編
その64 TYPE RebeLさんの巻 ホンダ・Rebel(レブル)250のおすすめカスタム5選
その65 肉山☆のりこ&@ともさんの巻 2024年、最近のバイクのブログはどう?
その66 ルミさんの巻 やっぱりSSはよいっ! ニンジャ650からZX-4Rに乗り換え。その理由は?
その67 地理ライダーさんの巻 理的に見どころがあるツーリングポイント5選
その68 みわまんさんの巻 ホンダCB400SBのおすすめポイント!
その69 @ともさんの巻 カワサキZX-6Rのニューモデル(2025)のよさ
その70 SHINさんの巻 もうすぐ春! ロングツーリングのコツ!

執筆者のプロフィール

34
34
本サイトの管理人です。34はゲーム「クラッシュ・オブ・クラン」のアカウント名です。いや、名前なんかは何でもよいのです。大抵のゲームは、このアカウント名にしています。本職は紙媒体の編集&ライターです。
0

関連コンテンツ



更新日:

Copyright© 釣りとバイクが趣味なんだ。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.