月日の流れるのは早いもので、2025年も7月中旬です。
先日、ふと思ったのです。
そういや、今年はテナガエビをやっていない!
それで、テナガエビ釣りをやってきました。
どこか近くによいところはないかな…と検索したところ、
釣果報告サイトにて新河岸川で釣れたという投稿を発見。
新河岸川……自宅から近いし、むか~し、確かにテナガエビを釣った記憶がある。
ということで、今回は新河岸川のテナガエビ情報です。
釣行日は2025年7月中旬です。
目次
いそうな気配がない…~いろは親水公園~
新河岸川は埼玉県および東京都を流れる一級河川で、荒川水系隅田川の支流だそう。
もとを辿ると隅田川につながり、もっともとを辿ると荒川に流れ込むというこってすな。
ただ、地図で確認すると荒川と隅田川はつながっていないような……。ま、細かいことはここではいっか。
新河岸川の全長は35km弱とのこと。
なかなかに長い……。
釣果報告サイトでは「釣った場所:新河岸川」と書かれていても、具体的な場所は表記されていなく……。
どこで釣ったんや!?
わらかないし、以前、釣った場所はよく覚えていないので、できるだけ自宅の近くの近くのところから、やってみました。
まず、訪れたのが「いろは親水公園」の近くです。
ここ、ネット情報では釣りを楽しめるとのこと。
ただ、テナガエビとは書いていない。
川の様子は流れが速くて、テナガエビはいそうな感じがしない……。
結論としてはここでは竿を出しませんでした。
オイカワとかは釣れるんじゃね(知らんけれど)?
いろは親水公園はこちら↓
なぜ、マハゼが…~朝霞水路2号沈砂池の近く~
こうなりゃ、下流側に移動していくしかない…。
ということで、「朝霞水路2号沈砂池」の周辺に移動しました。
ちなみに、「朝霞水路2号沈砂池」という施設名はあとで自宅で調べてわかりました。
場所がわかるようにと橋名の写真を撮っておいたのですが、「新宮戸橋」ではググっても表示されてないっすなぁ。
この日、ここは水量が多くて濁流気味で…。
バス狙いだと思うのですが、ルアーマンがいらっしゃったので、なんらかの魚は釣れるのでしょう。
んが、テナガエビはいそうにない……。
近くに水門があって、そこはいそうな気配があったので竿を出してみたところ、稚魚が釣れました。

意味がなかった場所検索用のメモ写真。橋の名前ってググってもヒットしないことが多いっすよね

ルアーマンが釣りをしていらっしゃいました

こちらが近くの水門で釣れた稚魚です
釣れた魚……これはダボハゼ(チチブ)ではなくて、マハゼでは!?
稚魚ですし、確信はありませんが、ダボハゼよりもかっこよいような……。
このサイズだと食べる気はしないのでリリースですが、こんなところにマハゼがいるとは……。
いや、違うかもしれませんが、ダボハゼではないと思うなぁ。
あ、テナガエビはナッシングでした。
「朝霞水路2号沈砂池」はこちら↓
先週は釣れたそう…~和光市荒川河川敷運動公園の近く~
テナガエビ、釣れない…。
さらに下流側に移動です。
途中、朝霞水門の近くでもやってみたけれど、こちらもアタリすらなかったので割愛。
次は「和光市荒川河川敷運動公園」の近くです。
言葉を換えると「笹目橋周辺」ですな。
このエリアの荒川でならテナガエビを釣ったことがあります(その記事はこちら)。
んが、今回は新河岸川です。
「そこなら、荒川でいいじゃん」という方もいらっしゃるでしょう。でも、今回は新河岸川です!
和光市荒川河川敷運動公園へと向かう橋の下でやってみました。

消波ブロックがあって、これはいそうです
すぐに釣れたのですが、それはお馴染みのダボハゼでした。
以降は、もうずっとダボハゼ。
あとから親子さんがいらっしゃったので、話をしたのですが、お父さんいわく「先週は10匹ぐらい釣れましたよ」と。
なのに、今週はダボハゼのみ……。
もう、気持ちは「意地でもテナガエビ」だったので、近くの荒川に移動したのですが、そこでもダボハゼのみ……。

こちらは和光市荒川河川敷運動公園の近くの荒川です。この日はすんごいゴミ(木の枝葉)が浮いていました
悔しいので、新河岸川に戻ると、親子さんはすでに撤収していて、ルアーマンがいらっしゃいました。
んで、また情報を伺うと、「いやぁ、ここで釣れるはずですけどね」と。
時期が遅かったかぁ。
余談ですが、ここで釣りをしているとなんか足元でバシャバシャ音がしたんす。
見てみると何か動物が泳いでいます。いや、溺れているというか……。
ネズミかな……と思って、よく観察すると、なんとモグラでした。
やがて、消波ブロックに登ったのですが、ジッとしたままで。
「これは助けたほうがよいのでは?」と思い、ルアーマンにネット(網)を借りようとしたら、ルアーマンも持っていないと。
結果、二人で協力して、川原の地面に戻しました。
かなり珍しいことなので、動画を回そうとも一瞬、思ったのですが、小さな命がかかったことで、その余裕はなかったすね。
貴重な体験をしました。
そんなこんなで、ルアーマンと仲良くなり、「そういえば、近くにテナガエビをすくえる場所がありますよ」と教えていただきました。
よし、次はそこに向かうべし……。
和光市荒川河川敷運動公園はこちら↓
沈むウッドデッキ~赤池公園~
ルアーマンに教えていただいたのは「赤池公園」です。
なんでも、今年のもう少し早い時期にルアーマンはテナガエビをたくさんすくったそう。
つまりは実績場!
もはや、新河岸川ではありませんが、「とにかくテナガエビを食べたい」じゃなかった「テナガエビを釣りたい」というモードに切り替わっていた俺はすかさず、そちらに向かったのでした。
赤池公園には川に浮かぶウッドデッキがあります。
いれば、テナガエビを目視できるはず……。
ワクワクで川を覗き込んだのですが、姿は見当たりません。
「岩場に隠れているかもしれないし、一応、やってみるか」と竿を出したのですが、やはり釣れない。
あ、丸坊主ではなく、ダボハゼは釣れましたよ。
もう、見飽きた……。
「夜になると釣れるかな」と粘っていたら(ヘッドライトは持参しているし)、なんか足が冷たいことに気が付きました。
なんと、ウッドデッキが浸水してきているではないかっ!
いや、正確には川の水位が上がってきたということですが、こんなこと、あるんすね。
多分、海の満ち引きの関係だと思うのですが。

やがては完全に水の中でございました
はい、ここでもテナガエビは釣れずに終了です。
赤池公園はこちら↓
梅雨どきの和光市荒川河川敷運動公園で~新河岸川のテナガエビ釣りのまとめ~
ということで、テナガエビ狙いの新河岸川の釣りでした。
今回、俺がまず思うのは「テナガエビ、減ってんじゃね?」です。
別の記事でまとめますが、その後に別の実績場でも釣ったのですが、釣れないか、もしくは釣れても少し……でした。
時間帯が悪い説もあるのですが(テナガエビは夜釣りのほうがよい説もあります)、以前に、同じ場所の同じ時間帯に釣っているのに……。
準じて、釣れる時期がシビアになっている気がします。
それは、現地でお話した釣り人の「少し前は釣れたのに……」という情報から。
以前、本サイトでは「テナガエビはお盆の頃でも釣れます」とまとめましたが(その記事はこちら)、ちょっと今年(2025年)は難しいような……。
あくまでも、俺の感覚ですけどね。
ざっくりというなら、今は「テナガエビを釣りたければ時期は梅雨で、梅雨の明けかけではもう遅い」と思っています。
場所はもちろん、その年によっても違うでしょうけどね。
釣りにくくなっているということを実感しております、はい。
今回のテーマでいう「新河岸川」なら、まず確実に釣れるだろうところは下流寄りの和光市荒川河川敷運動公園の周辺です。
これより下流なら、釣りをできる場所なら狙ってみる価値はあると思います。
上流側は……。
例えば新河岸川の支流のびん沼川にもテナガエビはいます。
これは今年の川の調査報告があるので、いることは確実なのですが、狙って釣れるかというと難しいんすよね。
そこまでは多くないし、かなり場所を選ぶ必要があるから。
今回は以上です。
でわでわ~。
投稿者/管理人
※本記事の初公開は2025年7月18日です
【これまでの釣り場ガイド】
【テナガエビ】
●新河岸川(埼玉県)
●入間川(下流域【荒川との合流地付近】/埼玉県川越市)
●霞ケ浦(茨城県)
●荒川(堀切橋付近/東京都)
●入間川(埼玉県川越市)
●鎌北湖&箕和田湖(埼玉県)
●元荒川&出羽公園(埼玉県越谷市)
●小畔川(埼玉県)
●旧中川(東京都)
●別所沼(埼玉県)
●ひょうたん池(埼玉県)
●江戸川(千葉県)
●滝の城址公園(埼玉県)
●柳瀬川(埼玉県)
●柴山沼(埼玉県)
●多摩川(多摩川大橋付近/神奈川県)
●荒川(笹目橋付近/埼玉県)
●弁天池(川里中央公園/埼玉県)
●荒川(秋ケ瀬(埼玉県)&新荒川大橋(東京都))
●伊佐沼(埼玉県川越市)
【渓流】
●大芦川(栃木県鹿沼市)
●神流川&支流の黒川(群馬県上野村)
●烏川(群馬県)
●大丹波川・下流域(東京都)
●粟野川(栃木県)
●入間川の源流域(埼玉県)
●鼓川(笛吹川支流/山梨県)
●菅野川&桂川(都留漁協/山梨県)
●平溝川&多摩川(奥多摩の中・下流域/東京都)
●都幾川(埼玉県)
●利根川(群馬県)
●荒川(奥秩父の上流部/埼玉県)
●手取川・大日川(石川県)
●早戸川(神奈川県)
●生川(埼玉県)
●入川(埼玉県)
●桐生川源流林(群馬県)
●成木川(東京都)
●秋川(東京都)
●後山川(山梨県)
●有間川(埼玉県)
●北浅川(東京都)
●酒匂川(神奈川県)
●旗川(野上川/栃木県)
●笛吹川(山梨県)
●奥多摩川(東京都)
●日原川(東京都)
●秋山川(栃木県)
●横瀬川・あしがくぼ渓谷国際釣場付近(埼玉県)
●赤平川(埼玉県)
●小百川(栃木県)
●大谷川(栃木県)
●横瀬川・芦ヶ久保付近(埼玉県)
●浦山川(埼玉県)
●大血川(埼玉県)
●大洞川(埼玉県)
●中津川(埼玉県)
●高麗川(埼玉県)
●神流川(群馬県)
●南牧川&雄川(群馬県)
●入間川上流部(埼玉県)
●横瀬川・秩父市街地付近(埼玉県)
●道志川(山梨県)
●高尾山付近(小仏川/東京都)
●養老川(千葉県)
●大丹波川(東京都)
●秋山川(山梨県)
●串川(神奈川県)
●箒川(栃木県)
●桂川(山梨県)
●渡良瀬川(群馬県)
●鮎川(群馬県)
【ワカサギ】
●西湖(山梨県)
●川口湖(山梨県)
●名栗湖・値上げ情報有(埼玉県)
●高滝湖・ドーム桟橋情報有(千葉県)
●権現堂川・権現堂調節池(行幸湖/埼玉県)
●相模湖(ドーム船情報有/神奈川県)
●鳴沢湖(群馬県)
●津久井湖(西側・沼本ボート/神奈川県)
●鮎川湖(ボート/群馬県)
●鮎川湖(群馬県)
●渡良瀬貯水池(谷中湖/栃木県)
●中禅寺湖(栃木県)
●諏訪湖(長野県)
●柴山沼(埼玉県)
●秩父さくら湖(埼玉県)
●荒川(東京都)
●円良田湖(埼玉県/自レビューの検証)
●奥多摩湖(東京都)
●霞ヶ浦・土浦港付近(茨城県)
●牛久沼(茨城県)
●津久井湖(北側・津久井観光/神奈川県)
●名栗湖・桟橋(埼玉県)
●油井ヶ島沼(埼玉県)
●浦山ダム&合角ダム(埼玉県)
●相模湖・勝瀬観光桟橋(群馬県)
●榛名湖(群馬県)
●相模湖・小川亭桟橋(神奈川県)
●霞ヶ浦・霞ヶ浦大橋南東部(茨城県)
●名栗湖・橋の上(有間ダム/埼玉県)
●円良田湖(埼玉県)
●芦ノ湖(神奈川県)
●高滝湖(千葉県)
【タナゴ】
●平成の森公園(埼玉県川島町)
●釣パラダイス(千葉県)
●石屋下沼(埼玉県)
●越辺川周辺(埼玉県)
●萱沼びん沼公園(埼玉県)
●霞ケ浦(本湖付近/茨城県)
●河北潟周辺(石川県)
●江川&バタ池(印旛沼周辺/千葉県)
●新河岸川(埼玉県)
●印旛捷水路(印旛沼周辺/千葉県)
●灰俵沼(埼玉県)
●川島町の用水路【リベンジ編】(埼玉県)
●川島町の用水路(埼玉県)
●びん沼川・下流部(埼玉県)
●柴山沼(埼玉県)
●手賀沼(千葉県)
●びん沼川(埼玉県)
●霞ヶ浦(茨城県)
【ハゼ】
●荒川(笹目橋付近/埼玉県)
●栗山川(河口付近/千葉県)
●荒川(旧岩淵水門/東京都)
●茜浜海浜公園(千葉県)&新木場公園(東京都)
●江戸川(千葉県)
【釣り掘】
●加須はなさき公園プールフィッシング(埼玉県)
●寿々木園(東京都)
●川越水上公園(埼玉県)、その2(釣れた回)
●ワンコイン釣り掘(東京都)
●芝川つり堀センター(埼玉県)
●川崎つり堀センター(埼玉県)
【その他】
●ヒメマス/西湖(山梨県)
●ヘラブナ/びん沼川(埼玉県)